TikTok Shop × Shopify連携完全ガイド|AfterShipで在庫・注文・配送を一元管理しよう

TikTok Shop × Shopify連携完全ガイド|AfterShipで在庫・注文・配送を一元管理しよう

2025年6月から日本でもサービスが開始されたTikTok Shopは、既存のブランドECサイトと連携することでさらに効果的な販促施策として活用できます。本記事では、ECプラットフォームのShopifyとTikTok Shopをシームレスに連携するサービスAfterShipのメリットや活用方法について紹介します。

TikTok Shopについて、詳しくは下記の記事をご覧ください。

日本でも広がるTikTok Shop旋風

TikTok Shopは、ローンチからわずか1ヶ月で月間流通総額(GMV)2.5億円を突破するなど、日本国内でも急速に拡大を続けています。
さらに、「動画数がGMVに1.4倍の影響を与える」といわれており、商品動画を増やしてユーザーとの接点を積極的に作ることが売上拡大につながりやすくなることがわかっています。

エンターテインメント性と購買体験を融合させたTikTok独自のショッピングスタイルは、Z世代を中心に支持を集め、今やD2Cブランドにとって欠かせない販路となりつつあります。
※Blinx株式会社の調査レポートより

TikTok ShopとShopifyのECサイトを連携するメリット

TikTok Shopの販売チャネルとShopifyのECシステムを連携することで、ブランドは新しい顧客層へのリーチでき、チャネルが増えても最小限のリソースでEC運用可能になる2つのメリットがあります。

全年代にシェアを拡大中のTikTokで新たな販売チャネルを強化

TikTokは今や情報収集から購買行動まで引き起こす主要なチャネルです。ユーザー層はZ世代が多いものの、最近は30代以上にもシェアを広げつつあり、インフルエンサーの属性も多様化しています。ターゲットとなる潜在客に興味のあるショート動画やライブ配信を通じて、商品を自然と訴求できるため、従来の広告より高いエンゲージメントを獲得しやすいのが特徴です。
TikTok Shopに販売チャネルを持つことで、動画からの購入導線をスムーズに作り、効果的に売上を伸ばせます。
Z世代の消費行動の特徴について、詳しくは下記の記事をご覧ください。

ECサイトとの一元管理で運用リソースを軽減

既にECサイトを運用していて、TikTok Shopにも販売チャネルを拡大したい場合、課題となるのが商品登録や在庫管理、注文処理などの作業負荷でしょう。TikTok Shopを単体で運用する体制ではそういった作業が倍増してしまいますが、既存のECサイトと商品データや在庫数、注文情報を一元的に管理でき、二重作業やミスを大幅に削減できます。
結果として、限られたリソースでも効率的に複数チャネルを運営でき、ECビジネス全体の成長に注力できる体制を整えられます。

TikTok ShopとShopifyの連携を可能にする「AfterShip」とは?

AfterShipは、世界17万以上のブランドが利用するEC支援プラットフォームです。TikTokの連携機能はAfterShip Feedというサービスで提供されており、Shopifyをはじめとした様々なECサイトとTikTok Shopの商品登録から在庫・注文管理までを一元化し、効率的なマルチチャネル運営を可能にします。
AfterShip Feed

TikTok Shop公式ISVとしての信頼性

AfterShipは、TikTok Shopが公式に認定するISV(Independent Software Vendor)の中でも、最も多くの連携実績を持つグローバルパートナーです。実際に、TikTok Shopの配送追跡サービスや注文管理の一部はAfterShipが担っており、プラットフォームの根幹を支える存在となっています。
TikTok Shopと自社ECを接続するための基盤として、AfterShipは最適な選択肢といえるでしょう。

対応プラットフォームと導入実績

AfterShipはShopifyでECを運用しているKylie CosmeticsやGymsharkといったグローバルな規模のD2Cブランドにも採用されています。
Kylie CosmeticsのECサイトとTikTok
Shopify以外にも、Amazon、Magento、BigCommerce、WooCommerce、Salesforce Commerce Cloudなど、主要なECプラットフォームと連携可能です。複数の販売チャネルを一元的に管理できるため、ShopifyでD2C ECサイトを運用しており、Amazonにも展開しているケースにも有用です。

TikTok ShopとShopifyの連携にAfterShipが選ばれる理由

TikTok ShopとShopifyのECサイトを連携するツールやサービスはいくつかリリースされていますが、AfterShipは公式ISVとしての信頼性と豊富な機能性を兼ね備えています。

手動登録や別ツールとの違い

TikTok Shopを手動で運用する場合、商品ごとのカテゴリ設定や在庫数の更新、注文データの同期など、多くの作業を繰り返し行う必要があります。その結果、工数が増えるだけでなく、人的ミスによる在庫超過販売や審査落ちのリスクも高まります。AfterShipなら、こうした作業を自動化・最適化できるため、管理作業のスピードや精度が大幅に向上します。
また、日本国内でもいくつか連携ツールも存在しますが、AfterShipは総合的に高度な機能を備えており、グローバル展開にも適したソリューションとなっています。

複数のTikTok Shopアカウントを一元管理

複数のブランドを統合したECサイトを運用している企業は、ブランドごとに単独のTikTok Shopアカウントを運用しているケースが多いでしょう。AfterShipは、複数のTikTok Shopアカウントも1つのダッシュボードで一元管理して自社のECサイトに連携できます。
グローバルにブランドを展開している場合でも、現地の拠点でTikTok Shopを運用していれば、まとめて管理することが可能です。

日本語対応によって国内マーチャントもさらに使いやすく進化

AfterShipは香港発のサービスとしてグローバルに利用されていますが、これまで日本語での利用やサポートには制約がありました。しかし、現在は日本語ポータルがリリースされており、さらに使いやすい環境が整うため、日本のEC運用担当者も安心してAfterShipを導入できるようになるでしょう。

TikTok Shopが日本でリリースされたことで、ECサイトとの連携サービスの導入支援に対応するShopifyパートナーも増えています。BiNDecでは、ECが軸となる動画マーケティングの手法としてTikTok Shop連携を設計し、成果を最大化するためのグロース支援を行っています。

TikTokとShopifyを連携するAfterShipの機能

AfterShipは、商品登録の自動化や在庫管理、注文・配送情報の同期といったEC運営に欠かせない機能が揃っています。それぞれの機能について紹介していきます。

商品データの同期とAIによる審査通過サポート

ShopifyのECサイトに登録済みの商品データをAfterShip経由でTikTok Shopに同期すれば、手作業による二重登録の必要はありません。商品情報は自動的に取り込まれ、スピーディーにTikTok Shopへ出品できます。
さらに、TikTok Shop特有の審査落ちリスクを抑えるためにAIによる事前チェックや自動修正機能を備えており、商品画像や説明文での不備を検知して改善をサポートします。これにより、審査通過率を高めながら、出品までの時間を大幅に短縮できます。

TikTok Shopで商品を出品・承認する際に、必要または推奨される主な項目は以下です。

  • 製品名(タイトル)、商品説明(Description)
  • 価格(Retail Price)
  • カテゴリID(Category ID)
  • 画像(複数枚)
  • ブランド(Brand)
  • バリエーション(Variants、サイズ・カラーなど)
  • パッケージ重量(weight)および寸法(length, width, height)
  • サイズ表(サイズチャート)
  • 製品認証書(certificate)
  • バーコード(GTIN / EAN / ISBN / UPCなど)
  • メーカー、対象年齢(Age Group)、性別(Gender)、原産国(Country of Origin)など、属性情報

在庫管理と売越し防止(配分比率設定・しきい値設定)

TikTok Shopと自社ECを別々に運用していると、在庫情報の更新にタイムラグが生じ、売り越しや在庫切れのトラブルにつながるリスクがあります。
AfterShipでは、ShopifyのEC側の在庫数を基準に配分比率を設定できるため、「全体在庫の30%だけをTikTok Shopに割り当てる」といった柔軟な管理が可能です。また、在庫しきい値(Out-of-stock threshold)を設けることで、一定数以下になった時点で自動的に売り切れ表示に切り替えられます。
これにより、売越しや在庫不足による機会損失を防ぎ、安定したEC運用を実現できます。

注文・キャンセル・返金の自動同期

注文情報の管理についても同様で、別々の運用体制だと注文処理やキャンセル、返金対応で二重管理が発生しやすく、オペレーション負荷やミスの原因になります。
AfterShipで注文データを自動同期することによって、Shopifyで処理したキャンセルや返金もTikTok Shop側に反映されます。逆にTikTok Shopで発生したキャンセルもShopifyに同期されるため、常に正しい注文・在庫状況を保ちながら効率的に運用できます。

配送業者マッピングと追跡連携

EC運営において、配送業者の情報は顧客体験に直結する重要な要素です。しかし、TikTok ShopとShopifyでは同じ配送業者であっても表記が異なる場合があり、そのままでは正しく同期されないことがあります。
そこでAfterShipの配送業者マッピング機能を使えば、名称の不一致が自動で補正され、追跡番号も正確に連携できます。

さらに、AmazonのFBA(Fulfillment by Amazon)を利用している場合でも、TikTok Shopの注文はAfterShipを経由してFBAに同期され、出荷情報や追跡番号がTikTok Shopへ自動反映されます。
これにより、FBA出荷と自社出荷が混在するケースでも、配送状況を一元管理でき、顧客にスムーズな配送体験を提供できます。
FBAについて、詳しくは下記の記事をご覧ください。

割引価格の反映方法を任意で選べる

TikTok Shopには、「トクトクSALE」などのプラットフォーム側のプロモーション割引と、出品者が独自に設定する割引の両方が適用されるケースがあります。しかし、この仕組みをそのままShopifyに同期すると、売上金額の整合性が取れずに会計処理や売上分析に影響が出る可能性があります。

AfterShipには、TikTok Shopのプロモーション割引をそのままShopifyの売上に含めるか、実際に出品者が受け取った金額のみを反映するか設定できる機能があるため、処理や分析がしやすい方を選べます。

スムーズなTikTok Shop運用のために確認すべきこと

AfterShipを導入してTikTok Shopを運用するには、いくつか必要な初期設定や動作確認をしておくことがおすすめです。以下の3つの点に問題がないかチェックしておきましょう。

TikTok Shopアカウント登録・倉庫設定

AfterShipを導入する前提として、まずTikTok Shopのアカウントを開設し、初期オンボーディングを完了しておく必要があります。加えて、集荷用倉庫と返品用倉庫の所在地情報の登録が必須なので、あらかじめ整理しておきましょう。
倉庫情報を正しく設定しておくことで、注文の受注から配送・返品までのプロセスがスムーズにつながり、AfterShipとの連携も問題なく行えるようになります。

EC運用において、配送業務はシステム化することで大幅にコストやリソースを削減できる領域でもあります。ShopifyパートナーにWMSやERPの導入・リプレースを相談してみるなど、この機会にロジスティクスを見直してみるのもよいでしょう。詳しくは下記の資料をご覧ください。

配送エリア・送料設定と対応配送業者の確認

TikTok Shopを運用する際に、あらかじめ配送エリアと送料体系を設定しましょう。重量ベースや数量ベース、フラットレートなど複数の方法から選択でき、販売する商品に合わせた柔軟な設計が可能です。

また、利用できる配送業者はTikTokが承認する統合配送業者に限られます。国内ではヤマト運輸、日本郵便、佐川急便、西濃運輸などが対応しているため、追跡可能な配送方法を選びましょう。

サンドボックス環境でのテスト利用

TikTok Shopには、出品や注文処理を事前に試せるサンドボックス環境(テスト環境)が用意されています。実際の販売を始める前に、商品データの同期や在庫連携、注文処理の流れを確認しておくことで、運用開始後のトラブルを防げます。

AfterShipを通じてこのサンドボックスを利用すれば、Shopifyとの連携動作もあらかじめ検証できるため、安心して本番環境へ移行できます。初めてTikTok Shopに出店する場合は、一連の流れを必ず試しておくようにしましょう。

AfterShip Feedの料金プランとShopify連携の導入支援

AfterShipは基本的な月額プランから導入でき、ECサイトとの連携を支援するShopifyパートナーもいます。EC事業者が安心して運用を始められるよう、段階に応じた柔軟なプラン設計が特徴です。

基本、スケール、企業向けの3つのプラン

AfterShip Feedには、事業規模や必要な機能に応じて基本(Basic)・スケール(Scale)・企業(Enterprise)の3つのプランが用意されています。

基本プラン(Basic)
販売数が500件以内の小規模なEC事業者向けで、商品同期や注文管理といった必須機能を備え、低コストで導入可能です。月額料金は$9〜$97で毎月の注文数によって変動します。年払い契約での割引も用意されています。
スケールプラン(Scale)
成長フェーズのブランドに最適で、複数アカウント管理や高度な在庫設定など、より拡張性のある機能を利用できます。月額料金は$59〜で、毎月の注文数が5500を超過するとカスタム料金となります。特別キャンペーンや年払い契約での割引も用意されています。
企業(Enterprise)
大規模ECやグローバル展開を行う企業向けで、カスタム要件や専任サポート、セキュリティ対応などを含めた柔軟な契約が可能です。費用は個別のカスタム料金となります。

このように、ブランドの成長段階に合わせて最適なプランを選べるため、SMB規模のビジネスも無理なく導入でき、売上成長とともにアップグレードしていくことができます。

ShopifyパートナーによるECサイト軸の導入・運用サポート

AfterShipを使えばShopifyのECとTikTok Shopにスムーズに連携できますが、それだけでは成果に直結するとは限りません。重要なのは、どんな動画コンテンツを作り、どのように拡散・訴求していくかといった運用面の工夫です。
AfterShipの導入や運用に関しては公式のサポートが用意されていますが、EC運用全体を支援するShopifyパートナーと伴走することで、そういった動画マーケティングの課題もカバーすることができるでしょう。

BiNDecでは、単なるチャネル増加にとどまらず、「お客様の目的=KPI」に基づいたTikTok Shopの運用を実現しています。たとえば、新規顧客獲得を重視するならリーチ重視の動画戦略、LTV向上を狙うならリピート購入につながる顧客体験設計といった形です。
ECサイトを軸にした全体設計とTikTok Shopの動画マーケティングを組み合わせることで、はじめて「売れる仕組み」としてのEC展開が完成します。

TikTok起点でブランドを大きく成長できるECへ

TikTok Shopは、動画を通じて購買体験を提供する新しいチャネルとして急速に拡大しており、AfterShipを導入することで、ECサイトと併用して効率的に複数チャネルを運営できる環境が整います。TikTokを起点にした新しい顧客体験を取り入れ、EC全体の成長エンジンとして活用していきましょう。
EC構築・運用支援サービスBiNDecでは、Shopify Premierパートナーとして、ブランドの成長に直結するSNS戦略も提案しています。TikTok Shopを活用したECビジネスの展開なら、ぜひBiNDecへお問合せください。

BiNDecのオンライン相談に申込む

POINT

  • TikTok ShopとShopifyをAfterShipで連携することで、運用効率を大幅に改善できる
  • AfterShipには、AIによる自動最適化や配送連携、売越し対策など運用面で有益な機能が豊富
  • Shopifyパートナーによる支援で動画戦略やKPI設計も含めた「売れる仕組み」としての運用が可能

資料を無料ダウンロード