ERPと基幹システムの違いを解説!賢く選んで業務改善を

急速に発展するデジタル化・IT化により、多くの企業では業務の効率化やスピード化を可能にするERPの導入を急いでいます。その反面、ERPへの理解はまだ進んでおらず、導入について悩んでいる企業も多いでしょう。
この記事では、ERPの基本や基幹システムとの違いを解説します。ERPの選び方、導入の流れなどにも触れるので、ERP導入の参考にしてください。

→ERPと連携したECサイト構築はBiNDecにご相談ください

業務を統合管理するERPとは

ERPはEnterprise Resource Planning(企業資源計画)の略語で、日本語では統合基幹業務システムと呼ばれています。ただし、一般的にいう基幹システムとは異なるものです。ERPと基幹システムの違いについて、詳しくは後述します。
企業のヒト・モノ・カネの情報を一元管理できるERP
ERPは、企業が必要とする基幹業務に関わる情報を一元化し、可能な限り業務を統合して効率的な企業活動を可能にするものです。ERPには、一般的に次の5つのシステムが含まれています。

  • 会計管理システム
  • 販売管理システム
  • 在庫購買管理システム
  • 生産管理システム
  • 人事給与管理システム

これらのシステムをERPへ統合することで、企業において基幹となる会計業務・販売業務・物流業務・生産業務・人事業務などの一元化を図ることができます。

ERPが誕生した背景

ERP誕生の背景には、企業がより高い生産性を追求していることや、少子化や人手不足の流れを受けて効率的な企業活動が必要とされている現状があります。企業活動の基幹をなすのは、会計・人事・生産・物流・販売といった業務です。

これらの業務は従来、部門ごとに選択・導入したシステムを活用し、個々に作成したデータベースによって処理されていました。しかし、本来はすべてがリンクしている必要があります。企業活動を円滑に行い、収益を増やすためには最終的にすべての業務が会計業務に集約されることが望ましいでしょう。

このようなバラバラの業務管理を連携させ、効率的な運用を実現させることを目的にERPが誕生しました。

→ERPと連携したECサイト構築はBiNDecにご相談ください

ERPと基幹システムの違い

ERPは、基幹システムのことではありません。ここではERPと基幹システムとの違いを解説します。

主要業務を支援する基幹システムとは

基幹システムとは、企業の主要業務を支援するシステムのことで、主なシステムは以下のとおりです。

  • 販売管理システム
  • 生産管理システム
  • 在庫管理システム
  • 人事給与システム
  • 財務会計システム

主要業務は企業によって異なるため、特定のシステムだけを基幹システムと呼ぶわけではありません。例えば、製造業では販売管理システムや生産管理システムが基幹システムとなるでしょう。また、人事や財務はすべての企業で主要業務となるため、ほとんどの企業において人事給与システムや財務会計システムは基幹システムといえます。

ERPと基幹システムの違い

基幹システムは特定の業務の効率化を目的としているため、業務ごとにシステムが独立しています。これに対してERPは、複数の主要な業務をひとつのシステム上でデータを一元管理し、各業務の効率化を実現するのが特徴です。

ERPでは業務効率化だけでなく、企業の保有するデータを一元管理し、経営戦略や意思決定スピードを早めます。ERPと基幹システムは、両方とも基幹業務の効率化に役立つという点で類似しているため、混同するケースも少なくないでしょう。しかし、ERPは基幹システムに比べて多くの業務をこなせる点に大きな違いがあります。

→ERPと連携したECサイト構築はBiNDecにご相談ください

ERPの4つ種類と特徴

ERPは4種類に分類できます。ERPの種類とそれぞれの特徴を解説します。

統合型ERP

ERPのなかでも代表的なものが、統合型ERPです。さまざまな業務を一括で行うオールインワンタイプで、機能のなかには予算管理、人事管理、倉庫・在庫管理、プロジェクト管理などがあります。統合型ERPがあると、多様な経営資源を一元管理できるのがメリットです。導入後の機能追加はできないものの、能充実した機能が備わっているため、幅広い業務の効率化に役立ちます。
SAP|世界で最もシェアを広げているドイツ企業のERP
SAPのサービスサイト

コンポーネント型ERP

コンポーネント型ERPは、多様なERPの機能のなかで自社が必要とする機能だけを選択して構築するタイプのERPです。ニーズに合わせて会計・販売・人事・給与などから欲しい機能だけを導入しますが、導入後も新たな機能を追加することができます。導入時には最低限の機能に絞れるため気軽に始められます。
マネーフォワード クラウドERP|必要なシステムだけを組み合わせて導入できる
マネーフォワード クラウドERPのサービスサイト

業界特化型ERP

業界特化型ERPは、企業が属する業界特有の課題を解決するシステムです。一般的なERPは、自社の課題解決のためにカスタマイズする必要があります。業界特化型ERPの場合、最初から欲しい機能が組み込まれており、比較的ローコストでの導入が可能です。導入時には業界に詳しいSEやコンサルタントのアドバイスを受けられるのも業界特化型ERPの特徴です。
ApaRevo|大塚商会の提供するアパレル企業向けのERP
ApaRevoのサービスサイト

クラウド型ERP

クラウド型ERPは、ERPシステムの運用会社が保有するサーバーへデータを預けてシステムを動かすタイプです。サーバー管理もERP提供事業者に委託できます。カスタマイズ性はオンプレミス型に比べて低いものの、導入や管理のコストを抑えられるため、導入しやすく人気のあるタイプです。
Dynamics 365|マイクロソフト社が提供しOffice365製品とも連携できる
Dynamics 365のサービスサイト

ERP導入の際に気をつけたいこと

→ERPと連携したECサイト構築はBiNDecにご相談ください

会社全体を支えるERPのメリット

ERP導入には、以下のようなメリットがあります。それぞれについて解説します。

業務効率の向上

ERPの導入は業務効率の向上に繋がります。ERPに入力したデータには、部署を問わず社内全体でアクセス可能です。社内のどこか1か所でデータベースの内容が更新された場合、どの部署でも最新の情報を閲覧できるため、二重に更新を行う手間も省けるなど、人的ミスの防止と業務効率化に役立ちます。

内部統制を強化できる

ERPを使うことで、内部統制の強化が可能です。内部統制とは、企業が違法行為や不正をすることなく健全経営を行うための仕組みを指します。

現在はJ-SOX法や改正電子帳簿保存法など、企業の信頼性に関わる法規が定められており、どの企業においても内部統制の強化は急務です。ERPにはたくさんの情報が集約されますが、業務過程に対してアクセスコントロールが可能になるため、法規対応やセキュリティのうえでも安全であるといえます。

経営状況をリアルタイムで把握

ERPは、企業の経営状況をリアルタイムで可視化するダッシュボードを備えている点が特徴です。経営状況を知りたいときは、担当者にまとめさせる必要はなく、ERPのダッシュボードを確認するだけで済みます。

また、経営状況がすぐに把握できるため、必要に応じてスピーディな経営判断が可能です。事業計画の作成に際しても「ヒト・モノ・カネ」の流れに関する情報は常に役立つでしょう。

ERP導入の流れ6ステップ

実際にERPを導入する際の流れを6ステップで解説します。

ERPを導入する目的を明確にする

ERP導入の目的を明確にすると、ERPシステムの選択や社内での周知に効果的です。導入目的を明確にするためには、ERPの導入によって解決したい社内の課題を明らかにする必要があります。解決したい課題によって自社がERPに求める機能の洗い出しができるので、ERPシステムを選びやすくなるでしょう。また、従業員に導入目的を説明するときにも役立ちます。

プロジェクトの推進者を選定

ERP導入を具体的に進めるためには、プロジェクトの推進者を選定します。ERPは社内の各部署の業務に幅広く関わるため、さまざまな部署に影響を与えられる経営層に近い人物が望ましいでしょう。さまざまな調整が必要なため、2人以上の推進者を決めておくとスムーズです。推進者を選定できたら、各部署で担当者を決めて打ち合わせを行います。

ERP導入に関わる業務プロセスの棚卸し

ERP導入によって影響を受ける業務を管理しているシステム・ツールを整理し、関連業務の棚卸しを行います。特にERPと外部サイトを連携する場合は注意が必要です。例えば、ECサイトとの連携を行うのであれば、対象となるデータの件数やデータベースの容量などを決める必要があります。

顧客の個人情報を扱うため、セキュリティに関して取り決めておくことも重要です。ERP導入に関連する注意点は企業によっても異なるためはERPベンダーなどの専門業者への相談がおすすめです。

新しい業務フローの構築

ERPで対応可能な範囲を検討し、導入を前提とした新しい業務フローを構築します。前のプロセスで棚卸しした内容をもとに、ERPで管理する業務を確認したうえで、従来の管理と異なる点を明確にしましょう。実際にERPでカバーできる範囲については、ERPベンダーとの連携が必要です。

ERPの試験運用

業務フローを構築できたら、実際に試験運用を行います。従来のシステムは稼働させたまま、ERPの運用を並行するとよいです。従来のシステムがない場合でも、ERPが問題なく運用できるかどうか確認する段階です。

ERPの本格運用

試験運用で問題がなければ、本格的に運用を開始します。運用にあたっては自社の従業員に向けてマニュアルを作成し、運用の方法や内容を周知することが大切です。ERPを運用するなかで問題点が明らかになるため、PDCAサイクルを回して改善を続けましょう。

自社に最適なERPを選ぶポイント

ERPシステムを選ぶポイントには、以下のような点があげられます。

必要な機能

ERPを選ぶときは、自社で必要としている機能がERPに備わっているか、自社の課題解決に役立つかどうかが肝心です。必要な機能があるかどうかを見極めるには、自社がERPを導入する目的について最初に明らかにしなければなりません。また、コストに引きずられて必要な機能を削らないことも重要です。

コストパフォーマンス

ERPの導入にあたっては、コストパフォーマンスも重要な検討材料です。従来、ERPは高コストで大企業が導入するものと思われていました。現在では、クラウド型システムの登場により、毎月数千円から使用できるERPもあります。

利便性

実際にシステムを扱う人の利便性や操作性も重要です。複雑な操作を要求され、結果として属人化するようなERPでは、効率化ができても課題が残るでしょう。社内の誰でも簡単に操作できるシステムの導入がおすすめです。

国内外のERPのシェアは?システム選びに失敗しない、正しい導入手順

世界全体と日本国内で人気のERPをご紹介。様々な機能を搭載したERPがある中で、自社に合ったERPの選び方のポイントや、導入時の注意点もまとめました。

まとめ

ERPの導入にあたっては、自社の現状を把握たうえでERPへ移管する範囲を決めるといった作業も必要になるため、専門の業者に相談しながら行うとスムーズです。

ERPはECサイトとの連携もできます。EC構築システムのShopifyでは様々なERPのサービスとのAPI連携することで実店舗まで一元管理することができ、物流や基幹システムとの連携も可能です。

ShopifyでのEC構築・運用支援サービスのBiNDecはERP連携の実績も豊富なので、ERP導入を検討されている方はぜひお気軽にお問い合わせください。

BiNDecのオンライン相談に申込む

POINT

  • 基幹システムは業務ごとに独立しており、ERPは複数業務をひとつのシステム上で一元管理できる
  • 必要な機能のみに絞った低コストなERPや、特定の業界に特化したERPもある
  • ERP導入前に課題解決に必要な機能を洗い出して、試験運用しておく

資料を無料ダウンロード