自社ECで必要な物流倉庫の基本とShopifyでの連携方法

自社ECの運用を始めたい、あるいは少し初めてみたが、もっと本格的に成長させたいと企業が増えています。D2Cの流れにより、メーカーなどでも直接顧客と繋がれる自社ECは引き続き注目されています。

しかし、卸や小売り店など専門事業者への納品しか行ったことがなかったりすると、商品を受注してから顧客に届けるまでの物流についての経験がまったくないという事業者やEC担当者も多いのではないでしょうか。今回の記事では、物流倉庫の基本的な知識や種類を紹介します。

また、自社ECの運用におすすめのECプラットフォーム「Shopify」での利用に向いた物流倉庫について考えてみましょう。

→倉庫連携など最適なECを提案!ECサイトの構築に豊富な実績を持つBiNDecがご相談を承ります。

物流倉庫で梱包を行っている様子

ECを始める際は倉庫を借りる? ECに対応する物流倉庫とは?

倉庫は、物を保管する施設としてみなさん知っているかと思いますが、物流倉庫とは何でしょうか?

物流倉庫とは、商品などの保管に加えて、輸配送、流通加工、荷役、梱包・包装、情報管理を行う機能を備えた倉庫です。物流センターと呼ばれることもあります
物流倉庫の6つの役割

1)輸配送

物流を行うための重要な機能が輸送及び、配送です。国内外の生産地から倉庫へ、また倉庫から別の拠点の倉庫へまとめて物を移動させることを輸送と言います。小売店や個人宅などへ荷物を小分けにして配って回るような物流を配送と言います。

物流倉庫は、輸配送における受け入れ、送り出しが効率的にできるようになっています。

2)流通加工

流通加工は、生産地から輸送されてきた商品を、小売りや個人へ届けるのにふさわしい状態に加工することです。

例えば、製造地から運ばれてきた商品を販売用の専用パッケージに梱包したり、検品を行う、はたまた、値札を付けるといった作業もあります。輸入品であれば日本語の説明書やシールを貼り付けるといったことも含まれます。いわば、製造されたままの物を、消費者の手に届く段階の商品化の作業を肩代わりして行う作業とも言えます。

3)保管

商品などの物を保管するといった倉庫の基本機能です。保管する物にあった適切な環境・温度管理などを行い市場に配送されるまでに商品を安全に保管します。

倉庫にたくさん物を保管したい場合は、階数を設けて縦方向に積み上げれば狭い場所でも多くの物が保管できますが、そうすると物の取り出しや移動に時間がかります。物流倉庫は、ただ保管しておけばよいわけではなく注文があった際に素早く発送する必要があるため、土地の値段が高くても、便利な配送拠点に倉庫があることが理想的です。そのため、近年は物流倉庫は、大手資本を持つ企業が建設を行い、企業各社は倉庫を賃貸するケースが増えています。

4)荷役(にやく)

荷役は、船舶や飛行機、鉄道、トラックへ物を積み込んだり、下ろしたりすること、あるいは倉庫内で物を移動するなどの作業を指します。大がかりなものではクレーンやフォークリフトを使いますし、ベルトコンベヤーなどの最新のマテハン機器も使われます。また、ロボットを活用した効率化が進められるなどされています。

一方、ラックに物を揃えて配置したり、受注リストを参照しながら必要な商品を取り出す(ピッキング)、購入者ごとに商品を分別する(仕訳)なども荷役の一種です。こういった作業も一部は機械化やロボット利用が行われていますが、最終的に人間の手を使う作業も多くあり、ミスの起こさないための熟練とノウハウも求められます。

5)梱包・包装

梱包は、配送する荷物をダンボールなど壊れないように箱詰めする作業です。また、外装をシュリンクなどで包装したり、箱や容器に入らないものは、木枠や金属なども使い輸送に耐えるように固定します。梱包は効率的に輸送を可能にし、運ぶ物を守るために欠かせない作業です。

6)情報管理

情報管理は、物流の様々な作業の中核にあり、情報を正確に把握して管理することで、作業を円滑に進めるために必要なものです。例えば、いつ、どこに、何を、どれだけ届けるかといった受注情報を受けたら、出荷指示が物流倉庫に送られます。

間違いなく出荷準備を行い、配送会社に荷物を受け渡すのも、情報管理なくして実現できません。ほかにも在庫情報、入出庫対応、出荷指示情報、ロケーション管理情報、輸送情報、貨物追跡情報など、様々な情報を管理する必要があります。

以前はアナログで行われていた情報管理も、多くの倉庫がDXによりデジタル対応しています。その一方で、旧式のシステムなどを使用しているとD2CやOMOに必須となるECにデジタル対応できない倉庫もあり、注意が必要です。

→倉庫連携など最適なECを提案!ECサイトの構築に豊富な実績を持つBiNDecがご相談を承ります。

物流倉庫の利用の流れ(ファッション通販)

物流倉庫は、ただ物を置いておくのだけでなく、多くの業務があることがわかります。ここで、ファッション通販を例に物流倉庫でどんなことが行われているか見てみると以下のようになります。

  1. 輸送:海外で製造された衣服が輸送されてきて、荷を倉庫に運び入れます(荷役)。税関などの処理に関わることもあります。
  2. 流通加工:店頭やオンラインショップで販売される時に適切な状態へ加工します。価格や商品情報のタグを付けたり、汚れを防ぐカバーなどで梱包します。
  3. 保管:衣料品の内容や流通作業に適した方法で保管します。ケースのまま保管する、棚に入れて保管する、ハンガーにかけて保管するなどがあります。
  4. 荷役:受注を受けたら、出荷指示に沿って商品をピッキングします。
  5. 梱包・包装:商品を個人へ発送するためにピッキングした商品を揃えて箱に入れ、1つ1つ発送用に梱包します。伝票などの貼り付けなども行い、配送のための準備をします。
  6. 配送:配送会社へ荷物を渡します。この際、配送状況をインターネットでトラッキングできるようにもしています。

流通倉庫でどんなことが行われているか、イメージが掴めたでしょうか。今や、ECで注文した商品が翌日届くことも珍しくなくなりました。ECを含む流通のスピードアップと正確性には、流通倉庫の機能と作業品質の高さが深く関わっています

EC物流倉庫の種類と特徴

EC物流倉庫の種類にはどんな種類があるでしょうか。まず、自社で倉庫を運営するか、専門業者に外注(アウトソーシング)するかの2つに分類されます。今回は、自社倉庫の運営についてはいったん省いて説明していきます。

倉庫に段ボールになった荷物が積み上げられている様子

EC物流倉庫を外注する場合は、以下のような種類が存在します。

3PL倉庫

3PL(Third-Party Logistics)倉庫は、物流に特化し倉庫専門業者です。3Pはサードパーティを意味するのですが、ファーストパーティは荷主となるメーカーなど、セカンドパーティは運送業者などとされています。最近では運送会社も流通倉庫を運営しているため、3PLの一部と考えるケースもあります。ポイントは、荷主企業に代わって、物流戦略の立案や物流システムの構築提案も行い、それを受注・実行することです(国土交通省のサイト)。

3PL事業がカバーするにはECに限りませんが、上記のように、物流の企画から実行までを任せることができることが特徴です。また、本来であれば、物流コストの低減を目指すことから、コンサルティングティング会社や商社が主体になるべきと考えられますが、実際には物流会社が主体になっています。

ECにおいては、EC事業者の荷物を預かり、在庫管理や発送準備、出荷まどをまとめて代行します。

フルフィルメントセンター

フルフィルメント(fulfillment)とは、履行・達成などといった意味の英単語ですが、フルフィルメントセンター(フルフィルメント倉庫)は、EC事業者の受注から発送までの一連のプロセス全体を外注できる倉庫サービスです。フルフィルメントセンターは、3PLに対して対応業務派にがさらに広く、受注・決済、コールセンター、サイト制作なども業務に含まれると考えられます。

有名な例がアマゾンフルフィルメント(FBA:フルフィルメント by Amazon)です。アマゾンの倉庫に商品を保管して代行してもらうサービスで、アマゾン出品者として個人のような小規模な事業者から利用できるサービスです。複数の大小の事業者からまとめてフルフィルメント業務を請け負うので、モール型フルフィルメントとも呼ばれます。このようなフルフィルメントセンターは、在庫の保管から受注、配送などEC業務のほぼすべて任せられるのがメリットですが、相場として最も経費が高くなるスタイルです。他に、楽天スーパーロジスティクスやヤマトフルフィルメントサービスなどもあります。

クラウド物流

クラウド物流(倉庫)は、物流データをクラウドサーバーで管理するところに特徴があるサービスです。倉庫会社として荷主に提供するサービスですが、ECに特化している点が特徴です。

通常は倉庫で管理している物流データを、クラウド物流ではWeb経由でECシステムと連携できるため、ECを始めるに当たって連携しやすいサービスとして注目されています。クラウド物流を使用することでEC事業者が在庫数の管理などを把握しやすくなったり、出荷指示がスムーズになるとされます。オープンロジやロジモプロなどがあります。
ただし、クラウドで管理ができるのはこれらだけではありません。最近は、次に説明する倉庫管理システム(WMS:Warehouse Management System)をクラウド化しているものが増えているため、WMSの選択次第で他の倉庫でもクラウド管理が可能になります。

→倉庫連携など最適なECを提案!ECサイトの構築に豊富な実績を持つBiNDecがご相談を承ります。

自社の既存システムへの接続は大丈夫?OMSの導入からWMSを解説

最初に述べたように、物流倉庫の業務の中心を成すものに情報管理があります。次に紹介するのは、EC時代に欠かせない2つの情報管理システムについてです。

物流倉庫の中でバーコードを使った検品をしている様子

WMSは倉庫管理システム:ECでは必須

WMS(Warehouse Management System)は、倉庫管理システムのことで、倉庫の在庫管理や入出荷管理などをはじめ、流通倉庫に必要な業務をカバーするシステムです。管理がデジタル化されていない倉庫も現在でも存在しますが、ECの倉庫には、必ずデジタルシステムが導入された倉庫を選択することが重要です。
WMSは、システムの形態ごとに倉庫敷地内にサーバーのあるオンプレミス型、安価で必要十分な機能が備わったパッケージ型、サーバーはインターネット上に置くクラウド型などに分類できます。
また、RFIDなどを使った管理方法なども存在します。

OMSは受注管理システム:複数の販売チャネルがあれば必要

OMS(Order Management System)は、受注から発送までの管理を行う受注管理システムのことです。ECやオムニチャネルの時代になって、自社ショップ、モール、実店舗など複数のチャネルで販売される商品のリアルタイムでの管理や、複数ある倉庫や在庫場所から商品を調達するかなどまで管理することができるようになってきています。
例えば、ECを始める際や自社ECサイトだけが販売チャネルになるような場合に、ECサイト(ECサービス)の受注データを倉庫のWMSに連携するのであれば、必ずしもOMSを導入する必要はありません。複数チャネルでの販売がある場合は、在庫把握や受注の一元管理のためにOMSの導入がおすすめです。

POS連携:実店舗との連携が必要なOMO時代に

実店舗を持っている事業者の場合は、店舗で利用しているPOSシステムと連携ができるかどうかも気になるでしょう。EC部門と実店舗部門の販売・物流を統合するには、なんらかの連携システムが必要です。新しいサービスとして、POSとECサイト(Shopifyを含む)が連携できるサービスも出ていますが、全国支店ですでに導入されているPOSシステムを安易に入れ替えできない場合などもあり、悩ましいところでしょう。その場合は、何らかの工夫ですが、対応サービスがいくつか出てきています。

→倉庫連携など最適なECを提案!ECサイトの構築に豊富な実績を持つBiNDecがご相談を承ります。

物流倉庫をShopifyとの連携をするために注意することは?

EC事業者が選ぶべき物流倉庫としては必ずクリアしておくべきポイントは、まずWMSが導入され、デジタル化されていることが大前提です。これは、効率化の上でも、ミスを無くし顧客満足度を下げないためにも最低限必要だと考えておきましょう。

次にECと導入されているWMSの相性も気になるかと思います。例えばShopifyの場合であれば、ShopifyとのAPI連携対応しているWMSであれば、自動連携が可能です。もしShopifyを使いたいと検討中であれば、現在利用している物流倉庫や、これから使う候補になっている倉庫にShopifyのAPIに対応しているかどうかを、まずは問い合わせてみましょう。

また、製造業や地理的な関係で自社倉庫を持っている、システムを入れ替えるという場合もShopifyのAPI連携が可能な管理システムかどうかをチェックしておくとよいでしょう。

とはいえ、倉庫側のシステムは変えられない事情がありAPI連携も不可能な場合は、Shopifyパートナーなどに相談することで最適解を見つけることができるでしょう。Shopifyは世界で利用されているシステムのため、API連携を行うだけのサービス会社なども海外には存在し、Shopifyパートナーには多様なノウハウが蓄積されています。

一方で、広告などでは「Shopifyに対応する倉庫!」と謳われている倉庫サービスも見られます。こういった広告ではShopifyに対応する倉庫が日本にはまだほとんどないかのような印象を受けるかもしれませんが、導入設定や初期の連携の方法さえ分かれば、対応できる倉庫が多くあります。

どちらにしても、大きな人件費やコストがかかり、お客様へ届ける商品に直結する物流システムは、アプリをインストールすればすぐに連携できるといったふうに安易に決めず、じっくりと検討・検証をして導入を進めたいものです。

→倉庫連携など最適なECを提案!ECサイトの構築に豊富な実績を持つBiNDecがご相談を承ります。

社内の人海戦術での物流は避け、少量からでも物流倉庫を使おう

Shopifyでは、月額も定額からショップが構築運営できるため、小規模からスタートアップするECや、メーカーが初めて始めるD2Cのように、「どれだけ売れるか分からないから」という理由で、物流を社内で最初は内製しようというふうに考えるケースは少なくありません。

物流倉庫選びや、毎月にかかるコストなどを考えるとそのように内製して「コストをゼロに」したい気持ちが出るのは理解できます。ただ、社内でECを成長させる気が少しでもあるのであれば、すべて内製することはお薦めできません。

通常、商品の梱包や伝票の印刷貼り付けは、EC部門のスタッフでなくてもできることです。むしろ、物流倉庫のスタッフほうが専門家でありずっと効率よく作業をしてくれるでしょう。EC部門のスタッフがやるべきは、不得意な流通作業ではなく、マーケティングや商品企画、SNSでの施策など、商品をどう作って宣伝し、売っていくかを考え実施することではないでしょうか。

ですから、ECを成長させたいと考えているのであれば、小規模でも、最初から物流は外注を心掛けるべきです。倉庫を自社でもっているという場合にも、ピッキングや流通作業を外注するサービスもあります。

→倉庫連携など最適なECを提案!ECサイトの構築に豊富な実績を持つBiNDecがご相談を承ります。

売上を左右する物流倉庫選び、プロにも相談してみよう

物流倉庫や物流センターは、DXを経て年々高度化しています。少し前まではフルフィルメントセンターが非常に注目されていましたが、現在は様々な選択肢があると言えるでしょう。

また、商品の性質によっても選ぶべき倉庫は変わってきます。ライバル業種でECの売上を伸ばしている事業者はどんなサービス、流通倉庫を使っているか?などを調査してみてもよいかもしれません。

BiNDecでは、Shopifyで運営するECサイトの構築のプロが、自社ブランドのOMO化やD2Cなど、様々な企業のECと倉庫システムを連携させてきた経験をもとに最適なプランニングを行っています。Shopifyへのリプレースが不安な方、既存の物流倉庫がそのまま使えるか不安な方など、ぜひご相談ください。

BiNDec(バインド・イーシー)|構築から運用までECの成長をトータルサポート
BiNDecのオンライン相談に申込む

POINT

  • 物流倉庫は、保管する機能に加えて輸配送や荷役など様々な物流のための機能を持つ倉庫
  • ECに適した物流倉庫には、3PLタイプやフルフィルメントセンターなどがある
  • ShopifyとAPI連携している倉庫管理システムかどうかをチェックしよう

資料を無料ダウンロード