ECサイトを一から構築すると高額な費用が発生します。ECサイトは構築方法によって費用が変わるため、費用相場を知りたい事業主や担当者も多いのではないでしょうか。この記事では、ECサイトの構築方法別の費用相場や適合するタイプなどを解説します。自社に適したECサイト構築方法の選択と予算立てに役立ててください。
→BiNDecの担当者がShopifyのEC構築・運用をプランニング。オンラインにてご相談を承ります。
ECサイトを構築する5つの方法と費用相場
ECサイトを構築する方法は5つです。ここでは、それぞれのECサイト構築方法、特徴と構築費用の相場について解説します。
ASP
ASPは、「Application Service Provider」の略で、ECサイト構築の仕組みをインターネット上で利用する方法です。自社のコンピューターにソフトをインストールする必要がなく、インターネット上で簡単にECサイトを構築できることが大きな特徴です。代表的なASPは、ShopifyやBASE、STORESなどがあります。
構築期間も短く、短期間でECサイトを構築できます。ただし、中にはカスタマイズ性が低いものや、自社のシステムとの連携も難しいサービスもあります。ASPのメリットを活かした複合サービスを利用することで、カスタマイズ性の低さを改善できます。
ASPの費用相場と適合タイプ
ASPは、小規模な企業や個人事業主、ECサイトでの創業などに適しています。ASPなら、ほとんどの場合、イニシャルコストがかかりません。商品が売れるまで費用がかからないため、誰もが安心してECサイトを始められます。
しかし、サービスの利用料や決済手数料が必要です。オプションやサポートなどを追加すれば費用が発生するため、ASPのECサイト構築費用の相場は0円~100万円となります。ShopifyのECシステムを利用したEC構築サービスのBiNDecならASPのメリットを活かし、コストを抑えながらカスタマイズやシステム連携が可能です。
→BiNDecの担当者がShopifyのEC構築・運用をプランニング。オンラインにてご相談を承ります。
ECモール
ECモールは、楽天市場やAmazonなどのモールにECサイトを構築する方法です。ECサイトは、各モールのマニュアル通りに操作すれば簡単に構築できます。
ECモールは、イニシャルコストが低く、知名度が高いことが特徴です。構築して間もないECサイトでも、ある程度の集客を見込めるでしょう。ECサイト運営についても万全のサポート体制が整っています。反面、カスタマイズがしにくいため、自社の独自色をあまり出せません。システム連携も難しいのが現状です。さらに、売上に対してロイヤルティも発生します。
ECモールの費用相場と適合タイプ
ECモールに適しているタイプは、まだ知名度が低い企業、創業してばかりで売上予測も立ちにくい企業や個人事業主です。
ECモールは出店料が無料のモールと有料のモールがあり、費用相場は0円~10万円以下です。ランニングコストとして、テナント料や売上ロイヤルティ、決済手数料などが発生します。ECサイト構築前に試算しておくことが大切です。ロイヤルティや手数料の締め日と支払日を、確認しておくことをおすすめします。
パッケージ
パッケージは、システム会社が用意したECサイト構築パッケージによりECサイトを構築する方法です。システム会社が独自のシステムを提供してため、カスタマイズ性が高く、自社独自のイメージを打ち出せますが、イニシャルコストやランニングコストが必要です。代表的なサービスとして、コマース21やecbeingなどがあります。
パッケージの費用相場と適合タイプ
パッケージに適しているタイプは、年商が1億を超えるような企業であり、中規模~大規模なECサイトを構築する企業です。
費用相場は、イニシャルコストで500万円程度、カスタマイズする規模や機能に応じて追加の費用が発生します。ランニングコストは、月に10万円程度見込んでおきましょう。ランニングコストの内容は、サーバーレンタル料、サーバーやシステムのメンテナンス費用、保守費用などです。
オープンソース
オープンソースは、インターネット上に無料で公開されているECサイト構築システムを利用してECサイトを構築する方法です。サポート体制がないため、問題解決は自社で行わなければなりません。カスタマイズ性の高さも大きな特徴ですが、その一方で専門知識が必要です。代表的なサービスは、EC-CUBEやWordPressなどがあります。
オープンソースの費用相場と適合タイプ
オープンソースに適しているタイプは、中規模から大規模なECサイトの構築を目指す企業です。社内に卓越した専門知識と技術力を持つエンジニアがいれば、思い通りのECサイトを構築でき、費用を大きく抑えられます。
エンジニアが少ないために、制作会社を利用する場合は、相応の費用が発生します。従って、オープンソースのイニシャルコストは、100万円~500万円程度となり、相場の幅が広くなります。オープンソースそのものは無料であっても、サーバーなどのインフラ費用は必要です。
フルスクラッチ
フルスクラッチは、ECサイトをゼロから構築する方法です。完全オリジナルであるため、自由自在にカスタマイズできて、さまざまなシステムとの連携もできます。多額のイニシャルコストと最先端の専門知識、技術が必要なので、難易度が高いといえます。また、保守やサーバーメンテナンスなども自社で行うため、エンジニアの確保など、体制の整備も必要です。
フルスクラッチの費用相場と適合タイプ
フルスクラッチでのECサイト構築は、大企業や中小企業でも数十億の売上を誇る企業向けです。大規模なECサイトを構築するためのリソースや資金を調達する必要があります。
フルスクラッチのイニシャルコストの相場は、数千万円です。ECサイトの規模によって異なりますが、機能性やカスタマイズ性などを上げると数億円となるケースもあります。インフラの基盤を整え、サーバーなどのハードウェアも自社で調達しなければなりません。中でも大切なことは、高度な専門知識と高い技術力をもった優秀な人材を確保することです。
→BiNDecの担当者がShopifyのEC構築・運用をプランニング。オンラインにてご相談を承ります。
ECサイトの費用相場で注意すべきポイント
ECサイトの構築は、費用相場だけで判断することを避けましょう。ここでは、費用相場で注意すべきポイントを解説します。
決済機能
ユーザーが商品やサービスを購入する際の決済機能は、多いに越したことはありません。しかし、決済機能を増やせば、イニシャルコストやランニングコストが上がる可能性もあります。自社に合った決済機能を搭載できるか、あらかじめ確認しておくことが大切です。
ささげ業務
ささげ業務を内製するのか、アウトソーシングするのかを決めておくことも重要なポイントです。ささげ業務とは、商品をECサイトに出品するために必要な作業を指します。撮影や採寸、検品、商品情報・商品説明の執筆などです。単純作業であり、内製ではコストが高くなる傾向であるため、制作会社などに任せるケースも少なくありません。
集客方法
集客は、ECサイトにとって大きな課題です。モール型なら初めからある程度の集客が期待できますが、モール型以外の構築方法の場合は、ECサイトをオープンしたらすぐに集客の施策を実行しなければなりません。主な集客方法は次の通りです。
- リスティング広告
- SEO対策
- SNS広告
- インフルエンサーマーケティング
制作会社が集客も請け負うケースもあるため、ECサイト構築前に確認しておきましょう。
物流業務
物流業務は、ECサイトで販売する商品の仕入れや在庫管理、購買したユーザーへ商品を発送する業務です。物流業務を自社で行うのか、ECサイト向けのロジスティクスに委託するのかを決めておくとよいでしょう。
物流業務を内製する場合は、人員と商品の保管場所の確保が必要であり、費用も発生します。外部に委託する場合も費用が発生しますが、人員や保管場所などの固定費は発生しません。人の管理や商品管理などの業務を省けるため、大事な業務に専念できて、業務効率がよくなります。
耐用年数
ECサイトには、耐用年数があることを知ってくことが大事です。あくまでも一般論ですが、3年~5年程度でECサイトのリニューアルを検討することをおすすめします。費用は発生しますが、トレンドに適したECサイトを運営できます。ECサイトの構築時に、リニューアルまで構想に入れておくとよいでしょう。
→BiNDecの担当者がShopifyのEC構築・運用をプランニング。オンラインにてご相談を承ります。
ECサイトの構築で費用対効果の最大化を目指す方法
ECサイトには、イニシャルコストやランニングコストが必要であり、費用を出すのであれば、効果の最大化を目指すことが大事です。
KPIを設定
ECサイトを構築し、運営が始まる前にKPIを設定しましょう。KPIとは、「重要業績評価指標」のことで、最終結果ではなく途中経過の目標の達成度や進捗を図るための指標です。
ECサイトであれば、売上結果ではなく、ページビュー数の目標立てなどがKPIになります。ページビュー数が増えれば、商品に対して、ユーザーの興味が増していることを確認できるため、購入者の増加が見込めます。売上アップ、利益率アップを見込めるKPIを設定することが大切です。
競合のECサイトを確認
ECサイトの費用対効果を上げるには、成功している競合ECサイトと比較することが重要です。ECサイトは、必ず成功するというノウハウはありませんが、成功事例を知ることは不可欠です。競合ECサイトの確認と比較は、成功事例を知る近道となります。
また、商品についても同じことがいえます。売れている商品と自社商品との違いに気づけば、ヒット商品を開発し、自社ECサイトで販売できるでしょう。
補助金を利用できるケースもある
IT化の推進やデジタル化の推進は、今や国策となっています。ECサイト構築やクラウドの導入などは、IT化・デジタル化のモデルケースです。場合によっては、国や自治体の補助金制度の対象となるケースもあります。
例えば、IT導入補助金です。中小企業や小規模事業者を対象とした補助金制度であり、ITツール導入にかかる費用の一部を補助してくれます。補助金額は、30万円~450万円です。ECサイトの構築では、対象となる経費の2/3が、国から補助される場合もあります。上手に活用すれば、大幅な負担軽減となるでしょう。
※参考:サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)令和3年度補正予算の概要|中小企業庁
Shopify PlusパートナーによるEC構築サービスBiNDec
ECサイトを構築する方法は5つあり、それぞれに特徴があります。事業の大きさやECサイトの規模や性能、カスタマイズ性などが異なるため、まずは、構築方法を知ることから始めましょう。
自社に適したECサイトの構築方法を選択する際には、費用相場だけでなく自社に適したECサイト構築方法を選ぶことも大切です。
株式会社ウェブライフでは、Shopifyを利用したECサイト構築から運用までフォローする法人向けSaaSの「BiNDec」を提供しています。Shopify Plusパートナーの認定業者として、最適な運用戦略の提案も可能です。また、Shopify単体で利用するよりも、BiNDecと連携することで、社内にWebの専門知識がない場合もノーコードでコンテンツマーケティングが可能です。
ShopifyでのEC構築や運用に関してお悩みの方は、気軽にお問合せください。
BiNDecのオンライン相談に申込む