フルスクラッチとは?メリットから開発のポイントまで徹底解説

ECサイトの構築方法のひとつに、フルスクラッチがあります。フルスクラッチは、ゼロから自社のオリジナルのウェブサイトを開発する方法で、既存のサービスを使わない分、自由にカスタマイズができる点が魅力です。一方で、コスト面や工期面の問題もあります。

本記事では、ECサイトを構築したい場合を想定して、フルスクラッチとそのほかの構築方法を比較しながら、フルスクラッチのメリット・デメリットや内製か外注かの判断基準、開発の進め方、フルスクラッチで開発すべきかの検討のポイントなどを解説します。フルスクラッチでのECサイト構築が本当に自社に適した方法かどうか、改めて検討しましょう。

→豊富なEC構築実績を持つShopify PlusパートナーのBiNDecがご相談を承ります。

フルスクラッチとは、ゼロから自社のウェブサイトを構築する方法

フルスクラッチとは、既存のプログラムやウェブサイト構築パッケージなどを利用せず、ゼロから自社のウェブサイトを構築する方法です。既存の枠にとらわれる必要がないことから、ECサイトを構築する場合も自由度の高い開発ができます。一方で、新しいプログラムを組み上げなければならないことから、開発が大規模になり、多大なコストと時間を要するという点が難点です。

そのほかのECサイト構築方法

ECサイトを構築する方法は、フルスクラッチ以外にも複数あります。構築したいECサイトの規模や予算、必要な機能などに応じて選択するのが一般的です。フルスクラッチ以外のECサイト構築方法は4種類ありますが、それぞれ下記のような特徴があります。
ECサイトの作り方について詳しくは、下記の記事をご参照ください。

パッケージ

パッケージは、ECサイトに必要な機能がセットになったソフトウェアを利用してECサイトを構築する方法です。ECサイトの規模に応じたさまざまなパッケージが提供されており、カスタマイズも可能です。カスタマイズ性の高さからフルスクラッチと比較されることも多く、「ハーフスクラッチ」と呼ばれることもあります。
ecbeing

ASPカート

ASPカートは、ECサイトに必要な機能が提供されているクラウドサービスを利用してECサイトを構築する方法です。クラウド上のシステムにアクセスしてサイト構築・運用を行うため、機能の追加などがあった際は自動でアップデートが行われます。
コストを抑えて利用できる反面、提供されているサービスの範囲内でしかカスタマイズができないため、拡張性が低く外部システムとの連携をとりにくいのが難点です。ただし、拡張性やデザイン性の高さで高い評価を獲得しているShopifyなどもあり、具体的なサービス内容はASPカートの種類によって異なります。
Shopify

オープンソース

オープンソースとはインターネット上に公開されているソースコードのことで、ECサイト構築に必要なコードも公開されているため、それを利用したサイト構築も可能です。
一定以上のプログラミングなどの知識・スキルが必要ですが、オープンソースでのECサイト構築を社内で対応できれば、コストを抑えながら自社の要望を可能な限り反映したECサイト構築ができるでしょう。一方で、公開されたソースを使うことから、セキュリティへの十分な配慮が必要です。
EC-CUBE

クラウドEC

クラウドECは、クラウド上にECサイトを構築する方法です。前述のASPカートと似たシステムですが、カスタマイズの自由度がパッケージ並みに高いものがクラウドECと呼ばれ、その分ASPカートよりも多額のコストがかかります。
メルカート

→豊富なEC構築実績を持つShopify PlusパートナーのBiNDecがご相談を承ります。

自由度の高さが魅力。フルスクラッチのメリット

フルスクラッチのメリットは、高いカスタマイズ性にあります。具体的には、下記の2点がECサイトを構築する際にフルスクラッチを選ぶ主な理由になるといえるでしょう。

自社のニーズに完全に合致したサイトを開発できる

自社が希望するECサイトを自由に設計できるという点が、フルスクラッチのメリットです。既存の枠組みやテンプレートなどを使用しないため、ECサイトのデザインや商品への動線、検索方法、他システムとの連携など、すべての面で制約のない理想のECサイトを実現できます。
自社のターゲット層への訴求力が高い、ブランドイメージに合ったECサイトを作れることから、ブランディングや売上アップにもつなげやすくなります。
もちろん、フルスクラッチ以外の方法でECサイトを構築したとしても、ある程度のカスタマイズは可能ですが、最もカスタマイズ性が高い構築方法がフルスクラッチです。

機能の追加や保守運用に柔軟に対応できる

フルスクラッチのメリットは、機能の追加や保守運用にも対応しやすいという点です。ECサイト構築後に新たな機能を追加したい場合や、キャンペーンに対応した独自のシステムを導入したい場合でも、ECサイト構築を行った社内のスタッフや外部のベンダーに依頼することで対応できます。また、トラブル対応やシステムアップデートもすべて自社の都合に合わせて行えます。
外部のサービスを利用していないことから、他社の対応を待つことなく柔軟な運用が可能です。

→豊富なEC構築実績を持つShopify PlusパートナーのBiNDecがご相談を承ります。

ココに注意!フルスクラッチのデメリット

カスタマイズ性が高いフルスクラッチですが、コスト面やシステム面でのデメリットもあります。下記の5点は、ECサイト構築でフルスクラッチの活用を検討する上で、必ず意識しておかなければなりません。

フルスクラッチのデメリット

コストが高い

コストが高いという点は、フルスクラッチのデメリットです。フルスクラッチはECサイトの構築方法の中でも最もコストがかかる方法で、初期費用だけでなくECサイト構築後の運用費用も莫大なものになるため、大規模な利益を見込めるECサイトでなければ投資額を回収できないでしょう。
フルスクラッチでかかるコストの内訳としては、開発や保守にかかる人件費や外部企業への委託費、サーバー代、システム連携にかかる費用、ソフトのバージョンアップにかかる費用などが挙げられます。

高い技術力が必要になる

フルスクラッチでは、ECサイト構築に高い技術力が必要になるという点もデメリットです。フルスクラッチは自由度の高さが魅力ですが、希望に沿った機能やデザインを実現するには、それらに対応可能な技術者をそろえなければなりません。
社内に対応できる人材がいない場合は、外部のITベンダーに構築を依頼することになるでしょう。ただし、開発を外部業者に委託する場合でも、自社の希望を適切に伝えられる人材が必要です。ある程度プログラミングやECサイトのシステム構築について理解があり、外部業者の技術者とのコミュニケーションに対応できる担当者を選定しなければなりません。

担当者の退職などでブラックボックス化する可能性がある

フルスクラッチのデメリットは、担当者の退職などでブラックボックス化する可能性があるという点です。フルスクラッチの魅力のひとつに、開発後の機能追加や保守の容易さがありますが、これはあくまでも開発状況を理解した担当者がいる場合のメリットです。担当者の退職などが原因となってECサイトのシステムに精通した担当者が社内にいなくなってしまうと、システム内にブラックボックス化する部分が出てきて十分なメンテナンスが行えなくなるリスクがあります。これは、社内のリソースで開発を行った場合も、外部業者に委託した場合も同様です。
十分な引き継ぎが行われればそのようなリスクは軽減できますが、長い間運用を行う中で、不明点が増えていってしまうリスクはどうしても避けられません。

開発に時間がかかる

開発に非常に長い工期が必要という点も、フルスクラッチのデメリットです。クラウドECやASPカートといったそのほかの方法に比べ、3倍ほどの時間がかかるでしょう。当初のスケジュールどおりに進まない可能性もあるため、余裕を持った工期を予定しておく必要があります。

セキュリティ対策のサーバーメンテナンスやアップグレードが自動で行われない

フルスクラッチでは、セキュリティ対策のサーバーメンテナンスやアップグレードが自動で行われないという点もデメリットです。フルスクラッチのECサイトは、サーバーメンテナンスやアップグレードもすべて社内または委託先のITベンダーを通して行うことになります。新たなセキュリティ上の問題が発生した場合も、トラブルに発展しないよう自社で対応しなければなりません。

クラウドECやASPカートのようにクラウド上にECサイトを構築するサービスなら、サービス提供者がアップデートを行うため、自社で対応する必要はありません。メンテナンスの手間がかからず安心して使い続けられるという点では、ShopifyのようなASPカートや、クラウドECサービスのほうが優れているといえるでしょう。

→豊富なEC構築実績を持つShopify PlusパートナーのBiNDecがご相談を承ります。

ECサイトの構築方法の比較

ECサイトの構築方法を検討する際は、コストや工期などの違いを意識することが重要です。下記は、各構築方法の主な特徴をまとめた一覧表です。

ECサイト構築方法
初期費用 開発期間 カスタマイズ性 セキュリティ
フルスクラッチ
数千万円~ 半年~
パッケージ
100万円~ 3ヵ月~
ASPカート
無料~数万円 1日~
オープンソース
無料~50万円 3ヵ月~
クラウドEC
100万円~ 3ヵ月~

初期費用、開発期間、カスタマイズ性、セキュリティの4つの要素について、フルスクラッチとほかのECサイト構築方法は下記のように比較できます。

初期費用

フルスクラッチでECサイトを構築する場合、ほかの方法と比較して最も高額な初期費用が必要です。
フルスクラッチの初期費用は、数千万円以上かかるのが一般的です。一方、ASPカートは初期費用無料で利用できるサービスもあり、初期費用がかかる場合も数万円ほどで済みます。オープンソースの初期費用は、自社開発する場合は無料ですが、外部に開発を委託する場合は50万円ほどの費用が必要です。パッケージソフトやクラウドECは、サービスにもよりますが、100万円以上の初期費用が必要になります。

開発期間

ゼロからECサイトを構築するフルスクラッチは、ECサイト構築方法の中で最も開発に時間がかかり、半年以上の開発工期が必要です。
反対に、ECサイト構築方法の中で最もスピーディーにECサイトを構築できるのはASPカートです。テンプレートなどが用意されているため、専門知識がなくても、簡単な手順で早くて1日でECサイトを開設できます。オープンソースやパッケージ、クラウドECも既存のソフトウェアを使いますが、カスタマイズ性が高い分、ECサイト構築には最短でも3ヵ月程度の時間がかかります。

カスタマイズ性

フルスクラッチは、カスタマイズ性が最も高いECサイト構築方法です。また、パッケージやオープンソース、クラウドECも、フルスクラッチには劣るものの、利用するソフトが対応可能な範囲の中でカスタマイズができます。
既存の枠組みを利用してECサイトを構築するASPカートは、ECサイト構築方法の中で最もカスタマイズ性が劣るといわれています。基本的に、利用するASPカートシステムに搭載されている機能以上のカスタマイズはできません。

ただし、ASPカートのひとつであるShopifyでは、サードパーティーが機能拡張アプリを多数開発しているため、ほかのASPカートでは対応できないような幅広いカスタマイズが可能です。アプリによって在庫管理システムのような外部システムとの連携も可能になるなど、EC事業者のさまざまな要望に対応できます。
Shopifyについて詳しくは、下記の記事をご参照ください。

セキュリティ

手間をかけずに必要なセキュリティを確保できるのは、ASPカートとクラウドECです。クラウド上にECサイトを構築するASPカートやクラウドECでは、脆弱性への対応をサービス提供者が随時行っているため、自社で対応する必要はありません。
一方、フルスクラッチやパッケージは、自社でのセキュリティ対応が必要です。とはいえ、オープンソースよりはセキュリティが高いといえるでしょう。オープンソースは、ソースコードが公開されているため脆弱性が発見されやすく、セキュリティ面で問題が起こるリスクをはらんでいます。

→豊富なEC構築実績を持つShopify PlusパートナーのBiNDecがご相談を承ります。

ECサイトをフルスクラッチで構築する場合は内製と外注どちらが良いか

フルスクラッチでECサイト構築を行う場合、開発を内製するか、外注するかの選択をすることになります。
内製する場合は、システム開発やデザインといったECサイト開発に必要な専門スキルを有した人材が、複数必要になります。十分な経験や知識を持った人材がそろっていないと、希望通りのECサイトを作ることはできず、将来不具合も起こりやすくなるでしょう。
適切な人材がいれば、開発後のメンテナンスや機能追加も柔軟に行いやすくなります。人材がそろっていなくても内製したいのであれば新規採用が必要ですが、本当に十分なスキルを備えているかを見極めなければならず、人材採用には少なくないコストと時間もかかることから、外注したほうが効率的といえます。

ただし、外注の場合は、開発後の保守対応の点でリスクがあります。保守についても開発を担当した外部業者に継続して依頼することになるため、何らかの理由で自社との関係が悪化したり、対応に不満が出たりした場合、保守運用に影響が出るような事態にもなりかねません。外注する際は、依頼しようとする業者の実績や将来性などを踏まえて、慎重に検討してください。特に、開発後の機能追加や修正が多く見込まれる場合は、外注先の業務状況によってはスムーズな対応をしてもらえない可能性もあるため、注意が必要です。
そのため、社内で人材を確保できそうか、開発後の機能追加・修正頻度が多そうか、といった観点で内製か外注かを決めるのが、判断基準の一例となります。

→豊富なEC構築実績を持つShopify PlusパートナーのBiNDecがご相談を承ります。

フルスクラッチのECサイト構築の進め方

フルスクラッチでECサイトを構築するためには、半年以上の長い年月が必要です。一般的には、下記の5つの段階で開発を進めていきます。

フルスクラッチのECサイト構築の進め方

1. 要件定義

フルスクラッチによるECサイト構築の最初のステップは、要件定義です。要件定義とは、フルスクラッチで構築するECサイトにどのような機能を持たせるのかを決め、開発の方向性を決める重要なステップです。どのようなECサイトを目指しているのかがはっきりしていなければ、開発を進めることはできません。イメージの齟齬が起こらないように開発者とすり合わせを行いながら、要件定義書を作成しましょう。

たとえ開発を外部に委託した場合でも、要件定義にはEC事業者側の意思決定が不可欠です。曖昧な希望を外部業者に伝えて丸投げしてしまうと、完成したECサイトがまったく希望に沿っていなかったという事態になりかねません。ECサイトのビジョンを固め、要件定義を明確にしてわかりやすく開発者に伝達してください。

2. 設計

要件定義が終わったら、ECサイトの設計に入ります。設計とは、ECサイトを構築するための具体的な仕様の決定や、使用する開発言語の決定などを行うことです。どのようにECサイトを構築し、どう動かすのかといった技術面の具体的な計画を立てましょう。

3. 開発

設計が完了したら、いよいよECサイトの開発です。開発に入ってから予期せぬトラブルが発生したり、仕様の変更があったりすると、工期の延長を招きます。開発スケジュールは事前に決定するものですが、予定通り進んでいるかどうか、こまめに管理を行うことも重要です。

4. テスト

ある程度開発が進んだ後は、開発と平行してテストを行います。ECサイトに実装した機能が問題なく動くかどうか、機能ごとに確認していきます。
ECサイトでは、ひとつの動作がさまざまな部分に影響するため、全体的な連携が問題なく行えているか、システムが想定どおりの動作をしているかどうか、などを綿密にチェックしなければなりません。加えて、実際に起こりえるさまざまな条件下でテストを行い、予期せぬエラーが発生しないかどうかを確認することも重要です。

機能ごとのテストが完了し、問題を修正したら、実際の運用時と同様の環境で動作確認を実施します。ECサイトを公開する前の最終チェックとなるため、入念に行わなければなりません。

5. 保守

テストが終わると、実際のECサイト運用が始まり、保守の段階に入ります。保守とは、ECサイトの運用がスタートした後のメンテナンスのことです。問題なくECサイトが稼働しているかどうか、新たなセキュリティ上の問題が起こっていないか、追加すべき機能はないか、といった点を確認し、必要に応じてアップデートを行います。

フルスクラッチは、自社のためにゼロから作られたECサイトであるため、機能の追加といったカスタマイズも可能です。一方で、属人的な運用をしていると、最初のECサイト構築に携わった担当者の退職などによって十分なメンテナンスができなくなってしまう可能性もあります。

→豊富なEC構築実績を持つShopify PlusパートナーのBiNDecがご相談を承ります。

その他のECサイト構築方法で迷う場合の検討ポイント

フルスクラッチは、高いコストと長期間の工期がかかるものの、完全に希望に合致した機能を実現できる方法です。そのため、フルスクラッチでECサイト構築を行うべきかどうかは、下記の2点を意識して検討することをおすすめします。

独自性のある機能がどの程度必要か

フルスクラッチを選ぶ必要性が高いといえるケースは、独自性の高い機能を搭載したい場合です。そのため、まずは自社が希望するECサイトにどのような機能が必要なのか、改めて書き出してみてください。例えば、フルスクラッチで開発した自社の基幹システムと連携させたい場合は、フルスクラッチでしか対応できない可能性があります。
一方、商品登録・受注管理・決済・顧客管理といった一般的にECサイトに必要になる機能や、EC事業の運営に便利な顧客分析・広告との連携機能などについては、ASPカートやクラウドECといったそのほかの構築方法でも充実させることが可能です。ほかのシステムと連携できるケースも少なくないため、「本当にフルスクラッチでなければできないのか」という点について、改めて確認しておきましょう。

予算・開発期間に余裕があるか

予算や開発期間に余裕がある場合でなければ、フルスクラッチでの開発はできません。フルスクラッチでECサイトを構築するためには、莫大な費用と開発期間が必要です。具体的な価格や工期は開発内容によって異なるため、外部業者に見積もりを依頼して、自社の条件に合うかを確認してください。ただし、思わぬトラブルや仕様変更によってコストや工期が追加になる可能性についても考慮が必要です。
ECサイトをオープンしたい時期が半年以内に迫っている場合や、コストを抑えてECサイト構築がしたい場合は、フルスクラッチ以外の方法を利用できないか検討することをおすすめします。

→豊富なEC構築実績を持つShopify PlusパートナーのBiNDecがご相談を承ります。

フルスクラッチとほかの方法を比較して検討しよう

フルスクラッチは、自社の希望をすべて叶えられる魅力的なECサイト構築方法です。しかし、その分コストが高く、工期が長いというデメリットにも目を向けなければなりません。自社のECサイトに求める機能や、かけられる費用と期間も考えて、どの構築方法が適しているかを検討してください。

費用を抑えて機能性の高いECサイトを構築するのであれば、Shopifyがおすすめです。Shopifyには、サードパーティーが制作する8,000以上のアプリがあり、アプリをインストールするだけで外部システムとの連携ができるようになるなど簡単に機能拡張できるため、ASPカートでありながら高いカスタマイズ性を実現しています。

ShopifyでのECサイト構築やアプリの活用は専門知識がなくても可能ですが、より自社の希望に沿ったサイトを目指すのであれば、Shopifyのサイト構築支援サービスを活用しましょう。Shopifyの公認パートナーの中でも最上位のShopify Plus PartnersであるWEBLIFEでは、アプリの選び方やサイトデザイン、マーケティングまで一括して支援を行うBiNDecを提供しています。Shopifyでのサイト構築を検討している場合や、Shopifyで希望通りのECサイトを作れるかどうか知りたい場合は、お気軽にご相談ください。
BiNDecのオンライン相談に申込む

POINT

  • フルスクラッチは、ゼロから自社のオリジナルのECサイトを開発する方法で、最も自由度が高い方法だがその分コストも時間もかかる
  • フルスクラッチで内製するか、外注するかは、社内で人材を確保できそうか、開発後の機能追加・修正頻度が多そうか、といった観点で判断する
  • 独自性の高い機能が必要で予算と開発期間に余裕があるならフルスクラッチは有効な選択肢だが、そうでない場合はShopifyなどほかの構築方法も視野に入れる

資料を無料ダウンロード