数字で見るECプラットフォームランキング7選|選定術やEC利用シェア

数字で見るECプラットフォームランキング7選|選定術やEC利用シェア

ECプラットフォームは大きく分けると、ECモール、ASPカート、オープンソース、クラウドEC、パッケージの5タイプに分けられますが、どのタイプのどのサービスで自社のECサイトを構築しようか迷われる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ECプラットフォームの規模や人気度がわかる取引総額(GMV)をベースにランキングを紹介。ECプラットフォーム選びの参考にしてみてください。

ECプラットフォームとは?

ECサイト制作のイメージ画像

EC(Electric Commerce)とは、インターネット上で電子的に商取引を行うことで、小売のECは、ECサイトで行うのが一般的です。別名、ネットショッピング、インターネット通販、オンラインショッピングなどと呼ばれることもあります。

ECプラットフォームは、そんなECを行うための、リアルの店舗に対するオンライン上の店舗を作るための土台にあたるサービスやプログラムのことです。
ちなみに、プラットフォームは、英語ではもともと、地面から上がったところに作られた壇や台のこと。そこから派生し、サービスが乗る土台のソフトウェアの意味として使われるようになっています。プラットフォームの上に実際のオンラインショップができあがるイメージで捉えるとわかりやすいかもしれません。

ECサイトを構築するには、各種のECプラットフォームから自社ビジネスや規模にあったものを選択し利用するのが一般的です。では、ECプラットフォームにはどんな種類があるでしょうか。

ECリプレースの際のプラットフォームの選び方について、詳しくは下記の資料も併せてご覧ください。

ECプラットフォームの5つのタイプをランキングの前に解説

ランキングを見る前に知っておきたい、ECプラットフォームのタイプを紹介します。
ECプラットフォームには運用形態として大きく5つのタイプがあり、方向性がそれぞれ異なります。
下記にて、D2CにおすすめのECプラットフォームも詳しく解説していますのでこちらも合わせてご覧ください。

①ECモール

amazonサイトキャプチャ

ECモール大手のAmazon


ECモールとは、「アマゾン」「楽天市場」「Yahoo!ショッピング」などに代表される、インターネット上のショッピングモールサービスです。リアルのショッピングモールと同様、1つのサイトに多数の小売店が出店していることからECモールと呼ばれるようになりました。

初期投資が少なくて済む、ドメインの取得が不要、モールの知名度を利用し集客ができる、決済や配送のシステムも用意されているなどのメリットがある反面、継続的な管理費を徴収される、広告やプロモーションを自社手動で行えない、デザインが改変しづらく独自ブランド性を出しづらいといったデメリットがあります。

小規模事業社から大企業までECモールを利用しますが、事業が成長してくるに従って自社ECに移行する・あるいは両方運用するというケースが多いと言えます。

自社ECとECモールを比較検討したい際には下記の記事も参考にしてみてください。

②ASPカート

ASP(Application Service Provider)カートとは、ECカート(決済)機能をインターネット経由で提供するサービスです。ASPは、アプリケーションを提供するプロバイダーという意味で、SaaS(Software as a Service)とほぼ同義です。

また、最近では「カート」というよりもECサイト全体や、CRMなどECに関わる多様な機能を提供するサービスが主流です。「Shopify」「Makeshop」「Base」などがこのタイプになります。

EC必要な機能をインターネット経由でできることからサーバーの管理が不要ですが、ECモールのように紋切り型のページになるのではなく、サイトデザインやUIにおいては独自性を出せます
注意点としては、同じASPカートというジャンルであっても、サービスによって対応する規模、提供機能や手数料などがかなり異なるので、自社のニーズにあったものを選択するためによく検討する必要があることです。

カートシステムの選び方についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。

③オープンソース

オープンソースソフトウェア(OSS)とは、利用者の目的を問わず、プログラムのソースコードの使用、調査、再利用、修正、拡張、再配布などを許諾し、オンライン上で一般に公開しているもののことを言います。

例えば、パソコンの基本ソフトのOSのうち、Linuxはオープンソースとして有名です。一方で、Windows 11やmacOSも、ベースとしてはオープンソースのOSが使われ、多くのソフトウェアや身近で利用している機能はオープンソースソフトが使われています。
WordPress、Ruby on Railsなどもオープンソースです。「WooCommerce」「EC-CUBE」はオープンソースのECプラットフォームとして有名です。

オープンソースECプラットフォームは、ECサイトを運用するためのソフトウェアプログラムが「オープンソース」形態ゆえに、すべてを無料でできるタイプのものを指します。
無料で使えるという利点がありますが、オープンソースはプログラムの継続的な改良を目指して生まれたという背景もあり、構築は、プログラムやデータベースの知識がある技術者が扱う前提となります。環境が整ったあとであれば、運用はウェブ運用レベルの知識でも行えるでしょう。

④クラウドEC

クラウドECとは、インターネット上にあるECサイトの機能を必要に応じて利用できるクラウドサービスです。意味としてはASPカートと似ています。クラウドECは世界的にはジャンルとしては成立しないため、ASPカートの機能が拡張され、カスタマイズ工程がサービスに追加されているSaaSと考るとわかりやすいです。そのため、すぐにオンラインでスタートできるわけではなく、構築のために個別の見積が必要になります。

クラウドECの代表例は、「GMOクラウドEC」「メルカート」です。

⑤パッケージ

パッケージ(またはパッケージソフト)とは、従来は、目的に対して必要な機能がまとめて提供されるソフトをDVDなどで提供、箱に入れて店頭販売するものでした。現在ではダウンロード型が主流です。

一般的に、パッケージソフトは買い切りです。また、ソフトウェアの提供がメインなので、運用するサーバーなどは別途要件に合ったものを用意する必要があります。そのため、初期費用は高くなる傾向がありますが、月額使用料などが低く抑えられます
ECパッケージで有名なのは、「ecbeing」や「コマース21」です。

ここまでは、ECプラットフォームの運用のタイプについて紹介しました。
なお、構築方法については、大きく「フルオーダー開発型ECサイト」「パッケージを使う半開発型ECサイト」「SaaS型ECサイト」があり、これらについては以下の記事で紹介しています。上記5タイプのうち、「ASPカート」や「クラウドEC」がSaaS型にあたります。
ECリプレースの際のプラットフォームの選び方について、詳しくは下記の資料も併せてご覧ください。

人気ECプラットフォームランキング7選!エンタープライズにもおすすめ

以上のように、EC運用形態には様々なタイプがあります。では、その中でもどのECプラットフォームが人気なのでしょうか。今回は、指標としてGMV(流通総額:Gross Merchandise Volume)を使い、おすすめのECプラットフォームをランキング形式で7つ紹介します。
※ECモールは自社運営を想定しないため除きます。また、年間流通額は2023年の情報をベースに、それ以前の情報も加味して掲載しています。

第1位 Shopify:世界規模の成長が続く

Shopify公式サイト
年間流通総額:35兆3850億円(2023年 自社公表データより※)
※GMV2359億ドルに対し、2024年3月末のドル円レート約150円で換算しています。

Shopifyは、世界175か国で使われているECプラットフォームです。本社はカナダにあり、アメリカのECサイトのトップ10万サイトにおいてはNo.1のシェア(28.8%)と売れているサイトの3サイトに1つがShopify利用企業となっています。公式サイトによれば、アメリカEC全体の10%がShopiofy上で流通しているということです。

日本でも、2017年に本格参入してから年々利用企業が増えており、国別の流通額は未公開ですがプラットフォームそのものの利用規模としては世界最大級であることは間違いありません。

Shopifyは、その世界規模の基盤を活かし、スピーディーで堅牢性の高いEC機能を小規模から大規模なビジネスまで提供します。Shopifyは個人利用のイメージも強いですが、実際には有名ブランドや大手企業が利用しており、グロースに向けた活用が期待できるプラットフォームです。
成長企業向けにはShopify Plusという上位プランがあり、その場合は専門知識をもつShopify Plusパートナーと組んで運用することがほとんどです。

グローバルなサービスのため、SalesforceなどのCRM、Oracle、MicrosoftなどのERPとも連携できるのも利点です。さらに、自社で提供するPOSシステムも登場し、リアルとバーチャルとのコマースの統合を加速しています。
多くの法人ECに選ばれているShopifyへのECリプレース手順は下記の資料をご覧ください。

第2位 ecbeing:BtoBにも強いワンストップサービス提供

ecbeing公式サイト
年間流通総額:1兆2405億円(2023年 自社公表データより)

ecbeingは、1999年にソフトクリエイトが発売した「ec-shop」というEC構築パッケージソフトに端を発するECプラットフォーム企業で、ECソリューション、デジタルマーケティング事業を行うecbeing社が提供するBtoC向けEC構築サービスです。
メルカートecbeing(ミドル、エンタープライズ)のプランがあり、さらにBtoBへの参入(ecbeing BtoB)も進んでいます。

開発部門500名、マーケティング部門200名体制で、サイト構築から集客、サービス拡張、分析までトータルにサポートするワンストップ体制が特長で、流通額の急成長について、ECサイトに移行させるDX化の動きが加速していることも影響していると見ています。

ecbeingは、ECサイトを安価に開発し、さらにECやマーケティングの足りない部分をまるっとアウトソースするようなイメージに近いと言えます。カスタマイズ性が高いので、工業部品販売やネットスーパーなど、細かな仕様が求められるようなタイプの業態にも対応します。

なお、ECサイト構築サービス(パッケージ)ですので、運用環境は別途準備する必要があります。

第3位 makeshop :国内SaaSのECサービス単体で11年連続流通額No.1

makeshop公式サイト
年間流通総額:3,055億円(2022年 自社公表データより)

GMOメイクショップが運営するASPカートサービスです。SaaS系の日本国内のECサービス単体では、流通額がNo.1となっています。

makeshopは2004年に創業したサービスで、いわゆるASPのショップカートの老舗になります。豊富なデザインテンプレートがあり、個人でもすぐにECが使い始められるカートサービスといったイメージも強いですが、エンタープライズ版が提供されているため、企業での導入も進んでいます。
また、GMOの関連のコンサルティング会社がトータルにマーケティングやサイト制作までサポートする体制が整っているのも特長です。

第4位 EC-CUBE:オープンソースで随一、クラウド化も進む

EC-CUBE公式サイト
年間流通総額:2,100億円(自社公表データより)

年商1,000万円以上のネットショップで利用者数No.1となっているEC-CUBEは、オープソースのECプラットフォームとして、多くのレンタルサーバーでも標準サポートされているECプログラムの代名詞ともなっています。

スクラッチよりも大幅に初期コストが押さえられ、SaaSよりも運用コストが低く柔軟性が高いなどが売りです。ただし、保守などの責任者の配置が必ず必要で、技術者がいない企業での導入は、メンテナンス対応を前もって計画していることが重要です。

現在は、EC-CUBEで戦略、構築、運用、集客などまでサポートを提供しています。また、2024年春からクラウドサービス「ec-cube.co」も開始予定です。

ECリプレースの際のプラットフォームの選び方について、詳しくは下記の資料も併せてご覧ください。

第5位  カラーミーショップ:ずっと業界最安ながらプレミアムプランも好調

カラーミーショップの公式サイト
年間流通総額:1,955億円(推計)(2023年 決算発表資料のEC部門流通額からsuzuri、minne分を差し引いたもの)

カラーミーショップはGMOペパボが運営するASPカートです。2005年にリリース以降14万店舗以上が利用、2023年3月現在で利用店舗数は5万店舗を越えます。月額費用の面でコストパフォーマンスに優れ、デザインテンプレートも豊富でCMS連携もできるため自社で運用していきたい場合に使い勝手がよいためブランドやD2Cにも利用されているサービスです。

ビジネスプランはないですが、導入を支援するECアドバイザーにサポートが受けられる「プレミアムプラン」が2023年から登場し、よりECに力を入れたい層へも訴求が進んでいます。

第6位 ebisumart:自社向けの開発ができるECプラットフォーム

ebisumart公式サイト
年間流通総額:1,481億円(2023年 自社公表データより)

ebisumartは、インターファクトリーが運営するクラウドECプラットフォームです。ソフトウェア受託開発の経験から開発から保守運用までを一気通貫で提供します。中小から大規模EC事業社に向け、成長戦略までをも支援するECコンサルティングサービスとしてebisu growthも提供します。

ebisumartは、SaaSでありながら、カスタマイズのEC構築が可能なため、独自性の高いサイトを必要としている場合には選ばれやすいサービスと言えます。開発部分も運営元のebisumartで対応するというのが大きな特長でしょう。

第7位 ecforce:LPやCRMで人気

ECフォースの公式サイト
年間流通総額:790億円(2021年 自社公表データより)

ecforceは日本発のD2Cプラットフォームとして、D2Cの支援なども行う株式会社SUPER STUDIOが提供するEC基幹システムです。
SaaS分野に属しますが、フォーム一体型LPの構築と運用に優れ、メインのECサイト運用は別途必要と考えたほうがよいでしょう。その意味ではecforceの流通総額は非常に大きく、定期購入やランディングからの購入はまだまだ伸びが期待できると言えるでしょう。

ECリプレースの際のプラットフォームの選び方について、詳しくは下記の資料も併せてご覧ください。

ECプラットフォーム選びで知っておきたい3つのポイント

ここまでECプラットフォームのタイプや、人気のプラットフォームの特長を紹介してきましたが、これからECプラットフォームを選択する際には、どのような点が選択のポイントになるのかを3つに絞ってご紹介します。

売上規模と成長目標にあったサービスを選ぶ

EC単体のKPIや成長目標を定めずに感覚的にECを継続している場合では、現状の売上からのみの判断をして割くべき予算も取れないという負のスパイラルに陥ってしまうケースがあります。
ある程度コストがかかる機能をサイトへ投入したとしても、それによって売上が上がっていくことのほうが重要です。自社ECのポテンシャルを数字で見極めたうえ、それにあった機能と拡張性のあるサービスを選びましょう。

ECがインターネットだけに絞れないことを意識する

OMO(Online merges with Offline)の概念は、ECだけでなくリアルをメインとする業種にも大きな衝撃を与えました。現在では、EC単体、リアルショップ単体ではなく、それぞれを顧客が柔軟に行き来しながら購買を行うことが一般的に理解されるようになっています。

新型コロナウイルスの影響で巣篭もり期に急成長したECですが、ポスト・コロナ時代になって人がリアルの場に急速に戻ったことで、OMOをさらに意識しなければならない時代になっています。

マーケティングもCRMも、あらゆる面で、ECのチャネルとリアルのチャネルを統合できるのか?さらにいえば、社内の基幹システムとも連携可能か?までを検討してプラットフォームを選ぶ必要性が出てきています。

OMOについて詳しく解説した記事もぜひご覧ください。

マーケティング施策が自社で運用できること

今回紹介したECプラットフォームには、すべて自社で行うことが可能なサービスもあれば、開発やサイト構築など、別途外注が必要になるものもあります。
また、マーケティング支援を行うサービス、グロースについては関連企業のサポートを想定するサービス、さらには運用を外注できるサービスなどもあります。
どのサービス形態が良い・悪いということはなく自社のニーズにあっていればよいです。

ただし、ECにおけるマーケティングや販促は、自社スタッフが行えるサービスを選ぶべきです。スピードの速い業界で、企画や施策、あるいはPDCAを外注してしまうのは時間的なロスが大きいことがまず問題です。また、自社商材についてもっとも理解が深い自社スタッフがブレーンとならずに管理や運営業務だけを行うのはあまりにももったいないと言えます。

販促、CRMキャンペーン、SNSなどのコンテンツ更新の機能が自社のスタッフのスキルにあっており、使いこなせるサービスを選択することをお勧めします。その点では、ASPカートやSaaS系のサービスが手軽に使えるものと言えます。

エンタープライズのECプラットフォーム選びはプロとタッグを組むのがおすすめ

今回は、ECプラットフォームをタイプ別、ランキング別に詳しく紹介してきました。みなさんも、気になったサービスがいくつかあると思います。
しかし、ECプラットフォームはその拡張性やカスタマイズ性などから、どう使うかで迷うこともあるでしょう。導入・構築やカスタマイズについては、相談できるパートナーを持っていることが理想的です。

ランキング第1位のShopoifyは、スピーディーにECを立ち上げ成長に見合った拡張が可能でお薦めできるプラットフォームですが、Shopify単体での利用よりも、BiNDecを導入することで、ブランドイメージにあわせてカスタマイズされたクオリティの高いECサイトを構築できます。Shopify Plusパートナーに認定された豊富な実績をベースとした運用コンサルティングチームがご相談をお受けします。
BiNDecのオンライン相談に申込む

POINT

  • ECプラットフォームとは、オンライン上の店舗を作るための土台にあたるサービスやプログラム
  • ECプラットフォーム選びでは、数値から予測した展望を加味した上で成長に合うサービスの選択をする
  • ECプラットフォームの決定の際には、構築経験豊富で信頼できるパートナーを見つけることも大切

資料を無料ダウンロード