化粧品や食品を販売するオンラインストアで定期購入を導入する事例が増えています。その理由はリピートユーザーの獲得や、ディスカウントをすることによる売上向上が期待できるからです。
Shopify(ショッピファイ)で構築したオンラインストアでも定期購入機能の要望が増えています。この記事では、定期購入導入におすすめのアプリ(プラグイン)を紹介していきます。Shopifyストアに定期購入を導入したいストアオーナーや制作会社向けの内容となっています。
定期購入の導入にはアプリが必要!
Shopifyの標準機能では定期購入が現時点ありません。2019年のShopify Uniteでは定期購入APIをリリースするというアナウンスがありましたが正式アナウンスがありません。(2020年5月時点)
今年前半にグローバルではプロトタイプが出るとの情報が出ていますが、日本向けで利用可能になるにはまだまだ時間がかかると予想されます。
ということで、現時点で定期購入を導入するために使えるアプリを紹介していきましょう。
定期購入アプリ”ReCharge”とは
世界中のShopifyストアに利用されているReChargeは、Shopify Plusの公式アプリであり、互換性がよく何千店舗もの導入実績があります。
アメリカ企業が開発したアプリのため現在は日本語対応はありません。ReCharge公式ページに記載されていることをこちらで要約して紹介していきます。
基本機能
既存商品の定期購入へ設定変更が簡単にできるので、既に商品販売しているストアでも簡単に導入できます。出荷日、納期の設定も可能で、在庫予測の機能も備わっています。会員ページでもユーザーが自由に定期購入の設定を管理できます。
機能特徴を管理画面側とユーザー側で以下の通りまとめていきましょう。
管理画面側
- チェックアウト画面はすべてアプリ側のURLになる。
- チェックアウト画面はcssにより完全なデザインカスタマイズ可能。
- お客様情報と注文情報はShopifyと自動連携できる。
- 定期購入全額前払いの場合の値引き設定可能。
- 定期購入の期間設定可能。
- Stripe、Apple Pay、PayPalに対応。
- 既存の顧客を無料で一括インポート可能。
- 商品が在庫切れになった場合は保留にし、ストアオーナーに通知。
- 更新したクレジットカード情報の取得・更新の督促を行う。
- Stripeと連携し期限切れクレジットカードの更新を行う。
ユーザー側
- ユーザーはサイト上で定期購入の管理(継続、停止など)が可能。
- 通常品と定期購入品の同時決済可能。
- 購入のスキップ、再スケジュール可能。
- 特定の曜日、または日にちに請求書を送信。
料金
まずインストールして100,000USD(1120千万円)のトランザクションまでは無料で使えます。それ以降はシステム(アプリ)利用料としてStandard月額$39.99とPro月額$300の2つのプランに分かれます。(※2020年4月に料金体型が改良されました。)
どちらのプランも図のように、システム利用料以外に、決済手数料として決済が発生した商品代の1%とトランザクション処理料が発生するので導入前に把握しておきましょう。
月額$300のProプランでできることは、上記の基本機能に加え次の通りです。
- 分析強化
- Thema Engine(例:会員ページのUIカスタマイズ)
- One-Time Products(例:単発購入した商品を次回以降定期購入に変えた際に含むこができる)
- Slackにて開発者のサポート
懸念点
日本のストア運営者にとっては懸念される点が2つあります。
- 決済プロバイダーが少ない
- 日本の軽減税率の対応が難しい
決済はShopify Paymentを利用しているストアであれば決済プロバイダーStripeを利用しているので問題ありません。しかしveritransは対応していないので、GMOペイメントなどを使用しているストアは要注意です。GMOイプシロン株式会社が提供する「イプシロン」を利用すればどうにか連携はできそうですが、確認が必要です。
利用可能な決済プロバイダー
- Stripe
- BrainTree
- Authorize.net
まとめ
定期購入は安定した売上確保や、顧客接点をリテンションする大事な販売方法になってきました。アメリカではコーヒー販売には必ずといってよいほど導入しています。冒頭でお伝えしたように、定期的に消費する食品や化粧品のサイトにはとても有効な販売方法です。農家さんや漁港から旬な食材を毎月おまかせで届けるような販売も可能になります。
Shopifyは昨年より定期購入の機能強化を図っているようなので、これからこのReChargeをベースにより使い勝手のよう機能になっていくと期待できます。
ReChargeの導入に関してサポートが必要な場合はお問い合わせよりコンタクトをお待ちしております。
導入しているストア
Dr. Axe Store(サプリメント)
La COLONBE(コーヒー)
Shopify Plusパートナー認定の構築サービスBiNDec
株式会社ウェブライフでは、Shopifyを利用したECサイト構築から運用までフォローする法人向けSaaSの「BiNDec」を提供しています。Shopify Plusパートナーの認定業者として、最適な運用戦略の提案も可能です。また、Shopify単体で利用するよりも、BiNDecと連携することで、社内にWebの専門知識がない場合もノーコードでコンテンツマーケティングが可能です。
ShopifyでのEC構築や運用に関してお悩みの方は、気軽にお問合せください。
BiNDecの無料相談会に申込む