近年、D2Cという言葉がよく聞かれます。D2Cはデジタル技術が発展している現代で、必要なマーケティング手法のひとつです。
この記事では、D2Cの概要やそのプラットフォームの重要性に関し、具体例を交えてわかりやすく紹介します。D2Cとは何か知りたい人や、売上や集客を伸ばす効果的なツールを知りたい人はぜひ参考にしてください。
→BiNDecならShopifyによるD2Cの構築実績多数。今すぐオンライン相談を承ります。
D2Cとは
D2Cとは「Direct to Consumer」の略称です。メーカーやブランドなどの製造者が、自社で企画・製造した商品を中間業者や小売店を介さずに、自社運営のECサイトでダイレクトに販売するビジネスモデルを指します。これは2010年代後半頃から注目を集めている事業モデルです。
D2Cと他のマーケティング手法との違いについて
D2Cと他のマーケティング手法には、どのような違いがあるかわかりやすく解説します。
B2Bとの違い
B2Bとは「Business to Business」の略称です。企業や団体、事業者などをビジネス対象とした、企業同士の取引を指します。D2Cのビジネス対象が消費者なのに対し、B2Bは企業であることが相違点です。
B2Cとの違い
B2Cとは「Business to Consumer」の略称です。企業と消費者の間で行われる取引を指します。D2Cが消費者への販売までに中間業者を介さないのに対し、B2Cは中間業者を介すことが相違点です。
C2Cとの違い
C2Cとは「Consumer to Consumer」の略称です。消費者同士で行われる取引を指します。D2Cと異なる点は、C2Cは消費者個人間での取引である点です。
D2CはB2Cに分類される
企業と消費者の取引という観点から見ると、D2Cは企業が消費者に製品を販売する点ではB2Cの取引形態のひとつです。
よってD2CはB2Cとまったく別のビジネスモデルとして区別されるのではなく、同じカテゴリーに分類されることがあります。
→BiNDecでShopifyの構築・運用をプランニング。オンライン相談を承ります。
D2Cが注目される理由とは
なぜ近年、D2Cはマーケティング手法として注目されているのでしょうか。理由をわかりやすく解説します。
デジタル技術の発展によるビジネスモデルの変化
第一の理由はECサイトの制作ツールやSNSなど、企業が消費者へダイレクトにアプローチできるシステムが開発されたことです。
このシステムを利用することで、卸売や小売店などを間に介す必要がなくなりなり、ビジネスモデルに適合する、D2Cのマーケティング手法が広く注目されるようになりました。
消費者のニーズを重視するようになった
第二の理由は、消費者のニーズをつかんだ独自性のある商品が売れる時代となり、消費者の声を製品開発に取り入れるためには、D2Cの考え方が必要になっていることです。
従来は大量生産や大量消費の考え方が、企業のビジネスモデルの基軸でした。しかし日本社会の成熟に伴い、企業の製品開発に対する考え方は変わりつつあります。
D2Cのメリットとは
D2Cにはどのようなメリットがあるのでしょうか。代表的なメリットをわかりやすく解説します。
消費者と直接コミュニケーションが取れる
D2Cは通常の流通形態と比較すると、消費者とコミュニケーションを取る機会が多くあります。SNSを活用すれば、企業と顧客双方のやりとりを通し、消費者の生の声を収集することも可能です。
消費者との密なやり取りは、さらに消費者の満足度やロイヤルティ向上といった、新たな施策に繋がると期待されています。
収益性が上がる
D2Cは小売店や卸売を介さず、直接消費者に商品が届くビジネスモデルです。よって中間業者へのマージンの支払いは発生しません。自社で製造から販売まで行うことで、利益率が高まる可能性があります。
また、ある顧客が生涯を通して企業にもたらす価値を示す、LTV(Life Time Value:顧客生涯価値)の向上も見込めます。
従来では難しかった施策ができる
小売店に販売を任せる場合、販売施策の決定権はその小売店にあります。しかしこのビジネスモデルは、商品コンセプトやブランドイメージを消費者に的確に伝えるのが難しく、消費者の声が企業に届きにくい現状がありました。
その点D2Cは、独自のマーケティングが実現できるうえ、商品コンセプトやブランドイメージを消費者に的確に伝えることが可能です。
顧客データを活用できる
中間業者を介したビジネスモデルでは、顧客データの収集は困難でした。しかし自社で商品を販売できれば、顧客データの収集は容易です。集めたデータを活用し、さまざまな分析やマーケティングができます。
顧客データをさらに細かく分析すれば、売上に繋がるような効果的な広告や情報配信も実現可能です。
https://www.mikihouse.co.jp/
→BiNDecならShopifyによるD2Cの構築実績多数。今すぐオンライン相談を承ります。
D2Cのデメリットとは
D2Cのメリットだけでなくデメリットを把握することも重要です。代表的なデメリットをわかりやすく解説します。
コストがかかる
自社ECサイトへの集客には、魅力的な広告の発信やオウンドメディアの運営などの、活動が求められます。ECサイトの設計やデザイン、維持・メンテナンス費用、制作会社への外注なども検討する場合は、さらに資金が必要です。
よって、準備できる資金や外注の予算限度額などを、事前に精査することが大切になります。
売上が軌道にのるまで時間がかかる
D2CはECサイトの完成後、ビジネスとして軌道に乗るまで時間がかかるケースが多くあります。早期に結果が出なくても、情報や有料コンテンツをコツコツ配信し続け、自社商品やブランドの魅力を知ってもらう根気が大切です。
自社のコンテンツを見込み顧客に発信する活用手段は、動画やInstagramなどのSNS、ブログ、メルマガなどが挙げられます。
ブランディングが必要になる
D2Cでは一般的に、自社ECサイトで商品を販売するため、自社のファンを増やさなければ売上は伸びません。新規顧客を増やすだけでなく、リピート客を持つためには、商品の魅力はもちろん、ブランドストーリーに共感してもらえる工夫が必要です。ブランドの世界観が顧客に広く認知されれば、同業他社商品との差別化にも繋がります。
https://greenpan.store/
集客・マーケティングの知識や経験が求められる
良質な商品を販売しているのにもかかわらず、集客・マーケティングの知識や経験が不足していることで、効果的な施策が実行できない企業は多くあります。
中間業者を介したビジネスでは、集客・マーケティングをある程度任せられました。しかしD2Cは、すべて自社で行う必要があるため、集客・マーケティングに関するノウハウが必要です。
→BiNDecならShopifyによるD2Cの構築実績多数。今すぐオンライン相談を承ります。
D2Cにおけるプラットフォームの重要性とは
プラットフォームとは、ECサイトの構築に必要なシステムです。プラットフォームを利用してECサイトを制作すれば、D2Cの立ち上げや運営にかかる手間を削減できます。
プラットフォームの持つ代表的な機能は以下の通りです。
- 在庫・受注・顧客管理
- 商品の発送
- ECサイト作成・管理
- ブログコンテンツなどへの投稿
自社とモールのECプラットフォームの違い
D2CではECサイトでの販売が中心となるため、プラットフォームの果たす役割は重大です。ECサイトは大きくわけて「モール型EC」と「自社EC」があります。各特徴は次の段落でわかりやすく説明します。
モール型EC
モール型ECとは多数のショップが集まり、ひとつの大規模なショップを形成するプラットフォームです。
メリットは信頼性の高いプラットフォームに簡単に出店し、商品販売を始められる点です。また集客力が高く、他のショップから流入する顧客が見込めます。
一方でデメリットは、テナント料や手数料がかかる点です。競合他社との価格競争に巻き込まれやすく、顧客との密なコミュニケーションが取りにくいため、ブランドのファン化が難しい傾向にあります。
https://zozo.jp/
自社EC
自社ECとは自社でECサイトを立ち上げ、ネットショップを運営することです。
モール型ECのようなテナント料や手数料がかからないため、利益率アップが見込める点がメリットです。また自社商品やユーザー層に合わせ、独自にマーケティング施策を立てられます。ブランド自体の世界観を大切にでき、ブランド力の向上が期待できます。
一方でデメリットは、自社ECサイトを立ち上げた当初は集客力が弱く、サイトとしての信頼性も乏しい点です。
https://www.junonline.jp/
D2Cに有効なECプラットフォームとは
最後にD2Cに有効なECプラットフォームを厳選して、わかりやすく解説します。
Shopify
Shopifyはサブスクリプション型のサービスで、月額利用料のみで自社ECサイトを運用できます。
FacebookやInstagram、Amazon、Pinterestなどと連携しており、各チャネルで商品の販売が可能です。既存機能に加え、配送指定やSEO対策、商品レビュー機能などの拡張機能も追加ダウンロードできます。
ただし、ECサイトを売れるデザインにするには、ある程度HTMLの知識が必要な点がデメリットです。
売るためのECを構築するには、Shopifyの拡張性を強化できる「BiNDec」がおすすめです。詳しくは、まとめの章をぜひご参照ください。
→BiNDecならShopifyによるD2Cの構築実績多数。今すぐオンライン相談を承ります。
BASE
BASEの特徴は、サイト運営の初期費用や月額利用料金が、0円である点です。
また有料・無料のデザインプレートに加えて、サイト編集の範囲も広く、デザイン性に優れたネットショップが簡単に制作できます。決算手段も豊富で、機能性が高いサイトを作れる点もメリットです。
一方で楽天やAmazonなどと比較すると知名度が劣るため、集客力が弱く、出店するだけでは売上アップが難しい点がデメリットといえます。
STORES
STORESは現段階で、BASEよりも手数料が安く利用できるECプラットフォームです。
無料プランではテンプレートが豊富で、決済手段は楽天ペイや代引きにも対応しています。WEAR(ファッションコーデアプリ)と連携させれば、知名度を高めながら集客も可能です。
ただしテンプレートのカスタマイズ性には限界があるため、HTMLやCSSの操作ができる、凝ったデザインにしたいという場合は、他のプラットフォームを検討したほうがよいかもしれません。
まとめ
D2Cとは「Direct to Consumer」の略で、自社で企画・製造した商品を小売店や卸売などを介さず、自社で運営するECサイトで販売するビジネスモデルを指します。
株式会社ウェブライフでは、Shopifyを利用したECサイト構築から運用までフォローする法人向けSaaSの「BiNDec」を提供しています。日本では数少ない、実績が評価されているShopify Plusパートナーの認定業者として、最適な運用戦略の提案も可能です。
詳しくはBiNDecのサービス資料をぜひダウンロードしてみてください。