Shopify構築したECサイトを運営していて、「商品がなかなか売れない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。この記事では、Shopifyで構築したECサイトを運営している担当者に向けて、商品が売れない理由や課題解決に向けた方法などを解説します。
役立つ機能や成功事例も紹介するため、ぜひ参考にしてください。
→ECサイトの伸び悩みに、BiNDecの担当者がオンライン相談を承ります。
Shopifyで構築したECサイトで商品が売れない主な原因
ShopifyはECサイト構築のためのECプラットフォームです。Shopifyで構築したECサイトで商品が売れない原因を探るために、考えられる主な要因を、次の観点「商品」「集客」「売り方」「デザイン」からチェックしてみましょう。
商品に関する原因
まずは商品に関する原因です。商品に関する問題としては、商品への需要や質、価格などがあげられます。
需要がない商品を販売している
商品があまり売れない場合、商品の需要をつかめていない可能性があります。需要がない商品を販売しても売れにくく、売上は期待できないでしょう。商品に対する需要は常に一定ではありません。消費者の価値観やトレンドなどによって、需要の高い商品は変動するため、常にどのような商品の需要が高いのかを意識することが重要です。
商品の質が良くない
そもそも、商品の質が良くない可能性もあります。商品の質が悪いとユーザーに欲しいと思ってもらえずに、売上に繋がりません。そのため、ユーザーが商品に対して何を求めているのかをしっかりリサーチしましょう。そのうえで、ユーザーが望むような質の高い商品を販売することが重要です。
商品の価格が適正でない
商品の価格も商品がなかなか売れない要因のひとつです。商品の価格が相場と比べて高すぎるなど、適正価格に設定できていない場合、ユーザーの離脱に繋がるため、商品はなかなか売れません。また、過剰に高すぎる価格に設定してしまうと、ユーザーが不信感を持ちやすくなってしまうでしょう。その結果、他の商品も売れにくくなります。
→ECサイトの伸び悩みに、BiNDecの担当者がオンライン相談を承ります。
集客に関する原因
ECサイトの売上を向上させるには、集客も重要です。集客に問題があり、商品がなかなか売れないケースも多くあります。
リピーター施策が弱い
ECサイトの運営を安定させて、継続的に売上を伸ばそうと思うのなら、リピーター獲得は欠かせません。リピーターを獲得するための効果的な施策が打てていない、リピーター施策が弱い場合には、ユーザーが一度購入するだけで終わってしまい、リピーターになってもらえません。その結果、思ったように商品が売れなくなってしまいます。
SEO対策が不十分
SEO対策が不十分だと、見込み客の獲得が難しいため、売上が伸び悩むでしょう。SEO対策とは「検索エンジン最適化」のことで、簡単にいえば検索エンジン内でWebサイトが上位表示されるように行うマーケティング手法です。SEO対策が不十分だと、検索エンジンで上位表示されずユーザーの目に触れる機会が少なくなります。
SNSを効果的に活用できていない
商品の売上を向上させるには、TwitterなどのSNS運用も非常に重要です。SNSをしっかり活用できていない場合、流入数が増えず商品が売れにくくなります。検索エンジンからの流入を見込んだSEOは効果が出るまでに時間がかかるため、SEOだけに頼りきった施策では十分な見込み顧客を獲得できないでしょう。
Web広告を活用していない
Web広告を活用していないケースもあります。Web広告とは、Google広告などのことです。検索エンジンに自動で表示されるリスティング広告や、複数のWebページに表示されるディスプレイ広告など多くの種類があります。広告を使えば、ターゲット層の直接アピールできるため、広告予算がある場合には積極的に活用しましょう。
→ECサイトの伸び悩みに、BiNDecの担当者がオンライン相談を承ります。
商品の売り方に関する原因
商品や集客自体に問題がなくても、商品の売り方が原因となってなかなか売上が伸びないケースもあります。
商品の価値が伝わっていない
質が高く有用な商品を扱っていたとしても、商品の良さや価値が顧客に伝わらなければ意味がありません。商品紹介ページに掲載する情報量が少なすぎると、どのような商品なのかわからず価値が伝わらなくなります。ただし、情報量が多すぎてもいけません。情報量が多すぎると何が重要な情報なのかわからず、価値は伝わりにくくなるでしょう。
付加価値がない
商品を購入してもらうには、「付加価値」をつけることも重要です。たとえば、送料を無料にするといった施策があげられます。このように、送料無料やクーポン、即日配送などの迅速な配達といった付加価値がない場合、競合と差別化できないため商品の購入に繋がらない可能性があります。
→ECサイトの伸び悩みに、BiNDecの担当者がオンライン相談を承ります。
サイトデザインに関する原因
商品を売るためには、サイトデザインも重要です。ここでは、サイトデザインに関する問題を紹介します。
購入までの導線が複雑
サイトデザインは、ユーザーにとって使いやすいかどうかが重要です。商品の質や集客、売り方に問題がないのに商品が売れない場合、サイト設計を見直しましょう。購入ボタンがわかりにくいなど、ユーザーが購入までスムーズに行えるような導線設計をしていない場合、購入するのが面倒になってしまい途中で離脱してしまう可能性が高くなります。
情報量が多く見づらい
サイトデザインの情報量が多すぎても、顧客は離脱しやすくなります。情報量が多いと、何を販売しているサイトなのか、どのように探したらよいのかなどがわかりにくくなり、使い勝手が悪くなります。そのため、サイトデザインはできるだけシンプルにまとめて、顧客が必要な情報を見つけやすいように設計するとよいでしょう。
→ECサイトの伸び悩みに、BiNDecの担当者がオンライン相談を承ります。
Shopifyで構築したECで商品を売るための方法
商品が思ったように売れない場合には、上記で紹介した課題を解決することが重要です。以下では課題の解決方法を紹介します。
ECサイト全体の方向性・商品を見直す
まずは、ECサイトの根幹となる方向性やコンセプト、商品などを見直しましょう。コンセプトや方向性を明確にすることで、ECサイトのイメージが具体的になり、ターゲット層に訴求しやすいサイトになります。この際、自社がユーザーに提供できる価値は何なのかを改めて考え、コンセプトに落とし込むことが重要です。
BiNDecにて、Shopifyで構築したタオル美術館のECサイトでは、好きなモチーフや文字を刺繍で商品に入れられる付加価値を商品ページでプレビュー可能。ECサイトならではの顧客体験を提供しています。
リピーター獲得に注力する
ECサイトを安定的・継続的に運営していくにあたって、リピーターの獲得は欠かせません。そのため、リピーター獲得のための施策をしっかりと練って実行しましょう。リピーター獲得の施策としては、会員になるメリットを訴求し登録を促す、クーポンを配布する、メルマガを送り顧客との接点を作るなどがあげられます。
集客経路を増やす
集客経路を増やすために、さまざまなチャネルを活用しましょう。集客経路としては、SNSやWeb広告、SEO対策などが挙げられます。SNSを活用する場合、ターゲット層と親和性の高いSNSを選びましょう。Web広告は、予算や詳細なターゲット設定などが行えます。SEO対策は効果が出るまで時間がかかるため、長期的な視点で行いましょう。
調理器具メーカーのグリーンパンは、BiNDecによるEC運用コンサルティングのもと、SNSを活用したキャンペーンやユーザーとのコミュニケーションで売上を向上させています。
カゴ落ち対策をする
商品の売上を向上させるには、カゴ落ち対策も欠かせません。カゴ落ちとは、カートに入れたまま購入されていない商品のことです。カゴ落ち対策としては、カートに商品があることを知らせるポップアップの表示やフォローアップメールの送信などがあげられます。また、顧客にとって利便性の高い決済手段を増やすことで、カゴ落ち対策になるケースもあります。
ユーザー視点のサイトを構築する
サイトデザインの見直しも行いましょう。ECサイトは、ユーザーにとって使いやすいこと、見やすいことが重要です。そのため、トップページは情報量を抑えてシンプルにし、最適なボタン配置やレイアウトにするなど、ユーザー視点に立ってサイトを構築します。商品検索のしやすさや購入までの導線をシンプルにすることも大切です。
サポート体制を充実させる
サポート体制をしっかりと整えることも重要です。サポートとしては、チャットボットやFAQページなどの導入が有効でしょう。チャットボットは24時間いつでも質問できるため、ユーザーにとっては安心感があります。疑問や不安を解消できるサポートが充実させ、ユーザーに寄り添ったECサイト作りをしましょう。
john masters organicsでは、BiNDecにて構築したShopifyのECサイトにて、お問い合わせに24時間対応できるチャットボットを導入しています。
商品が売れないときに再確認したいShopifyの使える機能
商品が思ったように売れない場合には、Shopifyの機能をきちんと使いこなせているか、機能について理解できているかなどの視点でサイトを改善することも大切です。Shopifyには以下のような機能が搭載されています。
- 商品管理機能:SEO商品タグやサブスクリプション(定期購入)、商品構成機能など
- 分析機能:商品レポート機能やアナリティクス連携機能など
- フロント機能:商品ページやブログ機能、レスポンシブや豊富なテーマなど
また、Shopifyには基本的な機能だけではなく、8,000を超えるShopifyAppもあります。売上サポートや販売促進といった拡張機能が豊富なため、自社のECサイトに合った機能を選びましょう。BiNDecでは数あるShopifyAppの中から最適なものをプランニングして導入をサポートするサービスも提供しています。
→ECサイトの伸び悩みに、BiNDecの担当者がオンライン相談を承ります。
Shopifyを活用したEC運用の成功事例
子ども服を取り扱っているミキハウスでは、EC売上の拡大を目指してShopifyを導入し、公式サイトとECサイトを統合しました。BiNDecと連携し、配送先のマッピングデータをもとにしたマーケティングを実施することで、効率的な集客などが可能となりECサイトの売上向上に繋がっています。
Shopifyで構築したECサイトで商品が売れないときは専門家に相談するのもあり
ShopifyでECサイトを構築しても、商品がなかなか売れないときは、プロの視点を取り入れながらECサイトの構築や運用もおすすめです。費用相場は依頼内容によって異なりますが、スモールスタートの場合には30~100万円ほどの費用がかかります。費用はかかってしまいますが、今まで気づけなかった課題や問題点に気づける可能性もあり、効率的にサイト改善が行えます。
ECサイトの構築から運用までのトータルサポートを依頼したい場合には、多くの実績があるBiNDecがおすすめです。
Shopify PlusパートナーがECサイトの改善策をプランニング
ShopifyでECサイトを構築してもなかなか商品が売れないときにはまず、考えられる原因をすべて洗い出して、必要な改善策を講じることが重要です。商品や集客、売り方、サイトデザインなどを見直しましょう。また、Shopifyにはさまざまな機能があるため、適切に活用することもポイントです。
Shopifyを効果的に活用したい場合には、BiNDecがおすすめです。豊富な導入実績とハイレベルな技術力・知識量を認められたShopify Plusパートナーとして、最適な運用戦略の提案も可能です。
ShopifyでのEC構築や運用に関してお悩みの方は、気軽にお問合せください。
BiNDecのオンライン相談に申込む