メルマガは今もECにとって効果的な施策ですが、成果を出すには“エンゲージメント”の視点と、仕組み化された運用が不可欠です。本記事では、LTV最大化に直結する考え方を整理しつつ、Shopify標準機能とアプリ連携で実現できる最新施策、そして定番の成功パターンを紹介します。メルマガを単なる販促手段から、“顧客との関係を深める仕組み”へと進化させましょう。
LTVを伸ばすには「エンゲージメント」視点が不可欠
メルマガの効果は一時的な売上で測るのではなく、顧客がブランドと長く関わり続ける「エンゲージメント」を育てることが、LTV最大化につながります。
「売上効果」ではなく「つながり効果」を重視する
これまでのメルマガは「配信すれば売上が立つ」という“売上効果”が重視されてきました。しかし現在は、開封率やクリック率が高くても売上に直結しないケースが増えています。
重要なのは「このブランドのメールは読む価値がある」と思ってもらい、継続的に接点を持ち続けてもらうこと。つまり「つながり効果」を重視する視点が欠かせません。
顧客が“また読みたい”と思うメルマガとは?
売上目的が透けて見えるメールは、顧客にとって負担になりがちです。逆に「自分に役立つ」「読んで楽しい」と感じてもらえる内容なら、次回も自然と開封してもらえます。
具体的には、以下のような要素が「また読みたい」と思わせるポイントになります。メルマガを「販促の場」ではなく「コミュニケーションの場」と捉えることが重要です。
- 役立つTipsやHow To情報(例:レシピ、使い方アレンジ)
- パーソナライズされた商品提案
- 誕生日や記念日など特別な日のメッセージ
- ブランドの想いや開発ストーリー
効果的な顧客接点を生み出す施策について、こちらのイベントレポートでも解説しています。ぜひ併せてご覧ください。
Shopify標準のメール機能でできること
Shopifyには、EC事業者が初期段階からすぐに使えるメール配信・自動化機能が標準で備わっています。代表的なのが「Shopify Email(Shopifyメール)」と「Shopify Marketing Automations」の2つです。外部MAツールを導入せずとも、一定レベルのメルマガ施策やリテンション施策を実現できる点が大きな魅力です。
Shopify Email(Shopifyメール) ― メルマガ運用のベースを構築
「Shopify Email」は、Shopifyの管理画面上からそのまま使えるメール配信機能(無料アプリ)です。ブランドイメージを損なわず、ECサイト内の商品情報やキャンペーン情報を簡単にメール化できます。月あたり10,000通まで無料(※2025年現在)のため、小規模〜中規模ECサイトでは、十分な機能とコストパフォーマンスを兼ね備えています。主な機能は次の通りです。
ドラッグ&ドロップ編集
テキスト・画像・ボタン・商品ブロックを自由に配置し、HTML知識がなくてもブランドデザインに合わせたメールを作成可能。
商品ブロックの自動挿入
Shopifyのカタログデータと連携しており、商品名・価格・画像などをワンクリックでメール本文に挿入できます。
クーポン・ディスカウントコードの埋め込み
管理画面で発行した割引コードをそのまま挿入可能。購入までのステップを減らし、クリック率向上に効果的です。
基本セグメント配信と配信予約
「初回購入者」「リピート顧客」「特定タグ付き会員」など、シンプルな条件で対象を絞り込んで送信可能。
効果測定(開封率・クリック率・売上貢献)
配信ごとの結果をダッシュボードで可視化でき、ABテストやタイトル改善などに活かせます。
Shopify Marketing Automations ― 自動配信で“タイミング”を逃さない
Shopifyには、あらかじめテンプレート化された自動メールのシナリオ機能も標準搭載されています。管理画面の「マーケティング」→「オートメーション」から、ノーコードで設定可能です。代表的なシナリオは次のとおりです。
- ウェルカムメール
新規登録直後にブランド紹介やおすすめ商品を案内。最初の印象づけとして開封率が高く、以後の関係構築につながります。 - カゴ落ちリマインド
カゴ落ち直後(1時間後など)にリマインドを送信。平均で5〜10%の購入率改善が見込まれる重要施策です。 - 購入後フォロー(サンクスメール)
購入直後に「お礼+商品の使い方・レビュー依頼」を送信。レビュー投稿率を高める効果もあります。 - 休眠顧客の呼び戻し
最後の購入から一定期間が経過した顧客に特典や新商品を案内。“再エンゲージメント”施策としてLTV向上に有効です。
これらはすべてShopify内で完結し、条件を選ぶだけで自動配信がスタートします。まずは「手動メルマガ+自動4シナリオ」の組み合わせを稼働させるだけで、CVR・リピート率の底上げが期待できます。
「Dotdigital」で実現する高度なメルマガ自動化
Shopify標準機能だけでも基本的なメールマーケティングは可能ですが、より高度なセグメント配信やシナリオ設計を行う場合は、「Dotdigital」などのMAプラットフォームの活用が効果的です。
Shopifyとシームレスに連携し、顧客行動に基づいた自動シナリオ配信や多チャネル展開を実現します。
Dotdigitalの主な特長
Dotdigitalを導入することで、Shopify標準機能で築いた「メルマガの型」を自動化・精緻化・多チャネル化へと進化させ、顧客一人ひとりの行動に最適化したコミュニケーションを実現できます。
- 高度なセグメント配信:「過去30日以内に閲覧したが未購入」「2回以上購入したがレビュー未投稿」など、条件を組み合わせた自動セグメントを生成
- シナリオの自動化:カゴ落ち、購入、再訪などのトリガーに応じて、メール・LINE・SMSなどを連携させた自動シナリオをノーコードで構築可能
- スコアリングと顧客分析:開封・クリック・購入といった行動スコアをもとに優良顧客を可視化し、ロイヤルティ施策やリテンション施策に活用
- クロスチャネル配信:メールだけでなく、LINE・SMS・Webプッシュ通知など複数チャネルを横断して一元管理
Dotdigitalについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
Shopify Emailを起点にした効果的な使い方の流れ
「Shopify単体でまず動かす」→「段階的に拡張する」という流れで導線を設計すると効果的です。
- Shopify Emailで週次メルマガを運用開始
ニュース・特集・新商品情報などを定期発信 - Marketing Automationsで4シナリオを設定
カゴ落ちリマインド・購入後フォロー・ウェルカム・休眠呼び戻しを自動化。 - 必要に応じてDotdigitalを追加連携
セグメント精緻化/A/Bテスト/LTV分析を強化。
なお、Shopify PlatinumパートナーのBiNDecは、Shopifyの構築と併せてDotdigitalの導入支援も行っており、2025年「アウトスタンディングパフォーマー賞」を受賞しています。EC事業の成長に併せて、最適なマーケティングツールの選定・導入をサポートします。
Shopifyで実現できる最新のメルマガ施策

Shopifyの魅力は、標準機能の充実だけでなくアプリによる拡張性の高さにあります。
目的に応じてマーケティングオートメーション(MA)、パーソナライズ、UGC、ロイヤルティなどを組み合わせることで、メルマガを「配信」から「関係構築」の施策へと進化させることができます。
ここでは、Shopify上で特に効果を発揮しやすい代表的なアプローチを紹介します。
シナリオ配信で“タイミング”を最適化
購買行動に合わせて配信タイミングを自動化することで、CVR(購入率)やリピート率を大きく改善できます。
たとえば「カゴ落ちリマインド」「購入後フォロー」「再購入促進」「誕生日クーポン」などの定番シナリオを自動化することで、顧客に最適なタイミングでメッセージを届けられます。
先ほど紹介したDotdigitalはこれらの自動化を柔軟に制御できます。行動データや購買履歴をもとにしたセグメント配信、スコアリングによる優先度設定、LINEやSMSを組み合わせたクロスチャネル施策など、シナリオ運用の精度と継続性を高めるのに最適です。
パーソナライズで“内容”を最適化
「自分のために届いた」と感じるメールは、平均の2〜3倍のクリック率を生むとも言われます。こうしたパーソナライズ配信は、ブランドへの信頼や継続的な関心を高める基盤になります。
Shopifyと連携できるパーソナライズドマーケティングプラットフォームの「Nosto」は、AIが顧客の閲覧・購買データを学習し、メール内に「あなたへのおすすめ商品」を自動で挿入。また、Dotdigitalとの連携により、顧客の行動や購買履歴に応じてコンテンツを動的に切り替えることも可能です。
レビューやUGCで“信頼”を強化
新規顧客が購入をためらう最大の理由は、「本当に良い商品なのか?」という不安です。
「Yotpo」や「Judge.me」などのShopifyアプリを使えば、レビューやUGC(ユーザー生成コンテンツ)をメール内で紹介でき、実際の利用者の声をリアルに伝えることができます。
また、Dotdigitalと連携することで、「高評価商品の紹介メール」や「レビュー募集リマインド」などを自動化し、信頼を軸にしたメルマガ運用を実現します。
ロイヤルティ施策で“関係性”を強化
一度の購入で終わらせず、継続的に選ばれる関係性を築くには、ロイヤルティ施策が欠かせません。
「BiNDec|ポイント」や「LoyaltyLion」などのShopifyアプリを使えば、購入額などに応じてポイントを付与し、会員ランク制度や特典付与を簡単に設計できます。
また、Dotdigitalと組み合わせることで、「あと○ポイントで特典獲得」「会員ランクアップのお知らせ」などの通知を自動化し、リピートを促す流れを自然に作り出せます。
「BiNDec|ポイント」について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
Shopifyは、こうしたアプリを柔軟に組み合わせることで、「タイミング × 内容 × 信頼 ×関係性」を軸にした一貫したメルマガ運用を実現できます。
標準機能で基礎を整えた上で、アプリによって拡張していく――このステップアップ設計こそが、Shopifyを使ったメールマーケティングの強みです。
次章では、実際の事例をもとにその成果を見ていきましょう。
事例から学ぶメルマガ活用の進化
Shopifyを基盤にしたメールマーケティングは、いまや単なる販促手段ではなく、顧客体験をデザインする仕組みへと進化しています。ここでは、海外Shopifyブランドの事例をもとに、エンゲージメントを高めるメルマガの設計思想を紹介します。
事例1:ウェルカムメールでブランドの印象をつくる(Poppy Barley)

Shopifyで構築された、サステナブルブランドの「Poppy Barley」は、初回登録後のウェルカムメールを「ブランドとの最初の出会い」と位置づけています。単なる割引告知ではなく、「ブランドの理念やこだわりの素材」「人気商品の紹介」「製造背景ストーリー」といった内容を中心に構成されており、この1通で“自分が共感できるブランドか”を感じてもらう設計です。購入には直結しなくても、信頼と興味を生む入口になっています。
成功のヒント
- 最初の1通を「販促」ではなく「世界観共有」に
- 件名・デザイン・文体までブランドトーンを統一
- 「売る前に、覚えてもらう」ことを目的にする
事例2:発売告知をイベント体験として届ける(Melt Cosmetics)

こちらもShopifyで構築されたコスメECサイトの「Melt Cosmetics」は、新作コレクションを「イベント化」して告知しています。発売2週間前からカウントダウン形式で配信し、「COMING SOON → COUNTDOWN → NOW LIVE」と段階的に期待を醸成。件名に発売日を入れ、本文ではビジュアル中心で魅せる構成にすることで、ファンの“発売を待つワクワク”を演出しています。
成功のヒント
- メールをシリーズ化して「待ち時間」をデザイン
- 件名に日付やカウントダウンを明記して期待感を高める
- 販売告知を「ニュース」や「体験」に変換する発想
事例3:カゴ落ちリマインドを「思い出させる優しさ」に(Good Guys Don’t Wear Leather)

Shopifyで構築された、ヴィーガン素材のシューズブランド「Good Guys Don’t Wear Leather」は、カゴ落ちリマインドメールを「再アプローチ」ではなく「思い出させる接点」として設計しています。「お店を訪れてくれてありがとう」という一言から始まり、「カートに残っている商品をお忘れではありませんか?」とやわらかく案内。ブランドの雰囲気を壊さずに、“押し売らない再訪促進”を実現しています。
成功のヒント
- トップに「感謝」を添えるだけで印象が変わる
- クーポンなしでもブランドトーンが好感を生む
- リマインドメールもコミュニケーションの一部と捉える
事例に共通する成功の型
これらのブランドに共通しているのは、「売るメール」ではなく「関係を深めるメール」という発想です。
- ウェルカムメール:ブランドを知ってもらう体験
- 発売告知:ワクワクを共有する体験
- カゴ落ちリマインド:「寄り添う」ことで思い出してもらう体験
つまり、メルマガを「顧客とのストーリーをつなぐタッチポイント」として設計しているのです。Shopify上でこうした考え方を取り入れれば、日本のECでも十分に再現できます。
さらに進化させるなら「BiNDec MODEL エンゲージメント」

Shopifyの標準機能や主要アプリを活用するだけでも、メルマガ施策は十分に強化できます。
しかし、「LTVをさらに伸ばしたい」「チャネルを横断して顧客体験を最適化したい」といった次の段階に進むためには、データ統合・シナリオ設計・運用支援までを視野に入れた包括的な仕組みが必要です。
BiNDecが提供する「BiNDec MODEL エンゲージメント」は、こうした課題に応じて最適なShopifyアプリや外部サービスを組み合わせ、短期間で成果を上げられるよう設計された実践型ソリューションです。国内でも数社のみのShopify Platinumパートナーとしての知見をもとに、最新トレンドを各社のEC運営に最適化して導入。初期設計の負担を最小限に抑えながら、成果につながる運用基盤を実現します。
「セグメント配信をもっと精緻にしたい」「顧客のロイヤルティを高めたい」「購入後フォローを自動化したい」など、課題ごとに検証済みのアプリ群を選定し、BiNDecチームが導入から運用まで伴走します。
ツール導入だけでなく、課題整理・シナリオ設計・設定代行・効果検証を一気通貫で支援し、Shopifyの拡張性を最大限に活かした「次のステージ」のメルマガ運用を実現します。
メルマガ効果を正しく測るための指標とは

「メルマガは効果があるのか?」と考えるとき、つい開封率やクリック率といった分かりやすい数字に目が行きがちです。しかし、それだけでは本当の意味での成果を測ることはできません。短期的なKPIと長期的な顧客価値の両面から、メルマガ効果を捉える視点を整理します。
基本KPI(開封率・クリック率・CVR)
メルマガの効果測定でもっともよく使われるのは、開封率・クリック率・コンバージョン率(CVR)です。
- 開封率:件名や送信タイミングの影響を受けやすく、平均は20〜30%前後。
- クリック率:本文やCTAの内容次第で変動し、平均は3%前後。
- CVR:実際の購入や会員登録につながる割合で、ECでは2〜3%程度が多い。
これらのKPIは、配信単位での効果を把握し改善するうえで欠かせない指標です。件名テストや配信時間の工夫、デザイン改善などは、まずここを基準に行われます。自社の配信ごとの数値がこれらの目安から大きく外れていないかをまず確認し、外れている場合は件名・配信時間・本文構成の基本改善から着手しましょう。しかし、これらの数字だけを追っても「効果が出ているのか?」という問いに十分答えることはできません。
短期KPIと長期KPIの両軸で評価する
短期的な反応率に加えて、中長期的な顧客価値を測る視点が必要です。こうした指標を取り入れることで、メルマガを単なる販促手段ではなく、顧客とブランドをつなぐコミュニケーション施策として再定義できるのです。
LTV(顧客生涯価値)
1人の顧客がどれだけ長期的に売上をもたらしているか。メルマガがリピート購入や定期利用にどの程度寄与しているかを見ることで、単発の数値にとらわれない評価ができます。
エンゲージメント指標
顧客がブランドとの関係をどれだけ深めているかを示すもの。たとえば、継続的な開封、レビュー投稿やSNSシェア、ロイヤルティプログラムの利用率などです。
メルマガ効果が伸び悩む3つの原因
メルマガ効果が“頭打ち”になる背景には、配信の仕組みや運用体制そのものに課題があるケースが少なくありません。ここでは、多くのEC事業者が直面する「3つの壁」を整理します。
一斉配信によるパーソナライズ不足
いまだに多くのメルマガは「すべての顧客に同じ内容を送る」一斉配信です。この方法では、情報が“自分ごと”にならないため、購買行動に直結しにくいという問題があります。たとえば、以下のようなケースが考えられます。
- 新商品を紹介しても、その顧客が興味を持つカテゴリでなければ見てもらえない
- セール告知も「自分に関係ない」と判断されればショップへアクセスしない
結果として、開封はされても購買行動につながらないケースが増えてしまいます。
計測はしているが改善につながらない
開封率やクリック率といった基本KPIを追っていても、なぜその数字になったのかまで把握できていないケースは少なくありません。
- 開封率が高かったのは件名が良かったのか、配信タイミングが良かったのか?
- クリック率が下がったのは商品が合わなかったのか、CTA設計が悪かったのか?
原因がわからないままでは、改善の打ち手が見えず、数字を追うだけの「モニタリング」に終始してしまいます。これでは効果を高めることはできません。
運用工数がネックになり施策が進まない
セグメント配信やシナリオ設計をやろうと思っても、担当者の工数不足で十分に取り組めないケースもよくあります。
- 顧客データの抽出やリスト管理に時間がかかる
- シナリオメールを作るたびに文面を調整するのが大変
- 配信後の分析やレポート作成も負担になり、次の施策に活かせない
このように運用負荷が高いと、せっかくの施策アイデアも実行できず、結局「一斉配信に戻る」という悪循環に陥りがちです。
これらの課題を解決するためには、単に配信頻度を増やしたり、件名を工夫したりするだけでは不十分です。メルマガを「運用」ではなく「仕組み」として再設計し、データとシナリオに基づく継続的な改善体制を作ることが重要です。
そして、それを実現するための手段のひとつが、Shopifyと外部ツールを活用した包括的なエンゲージメント設計です。
メルマガ効果を次のステージへ
メルマガを継続的に成果へつなげるには、単発の配信改善ではなく仕組みの進化が欠かせません。開封率やクリック率といった短期KPIの最適化にとどまらず、顧客との関係性やLTVを高める「エンゲージメント設計」を組み込むことが重要です。そのためには、データを活かしたシナリオ配信、パーソナライズ、レビュー活用、ロイヤルティ施策などを一連の流れで運用し、「誰に」「いつ」「何を届けるか」を仕組みとして定義することが鍵になります。
Shopifyの豊富な機能とアプリ連携を活用すれば、段階的にその体制を構築できます。まずは標準機能で「型」をつくり、成果が見えた箇所を外部アプリで拡張することが、メルマガ効果を次のステージへ押し上げる最短ルートです。
もし「今のメルマガ施策で本当に成果を最大化できているのか?」と感じたら、ぜひ一度BiNDecにご相談ください。Shopify Platinumパートナーとしての知見と国内外の最新トレンドをもとに、貴社の課題に最適な改善策をご提案します。
\エンゲージメント設計にお悩みなら/