ECモール比較で見る最適な出店先の選び方|国内4大サービスのコスト&特徴

ECモール比較で見る最適な出店先の選び方|国内4大サービスのコスト&特徴

ECモールへの出店を検討しているEC担当者も多いと思いますが、ECモールは集客力など様々なメリットがある反面、事前に知っておくべき注意点も多くあります。この記事では、ECモールへの出店を予定している方向けに代表的なモールの比較や、メリットとデメリットなどを紹介します。

ECモールとはインターネット上のショッピングモール

ショッピングモールのイメージ

まずはECモールがどのようなプラットフォームなのかを説明します。ECモールは、多数のEC店舗が集まった大型のECサイトです。まさに、インターネット上のショッピングモール的な存在と言えるでしょう。

実際、ショッピングモールに出店する場合には、既に天井や壁があるスペースを間借りするのと同じように、ECモールでもゼロからECサイトを構築しないで良いようにシステムが提供されていますし、集客面でも恩恵を得られます。そのため、小規模から始めやすいECプラットフォームのひとつです。

ECモールと自社ECを立ち上げる際の違いについては、こちらの記事でも詳しく解説していますので併せてご覧ください。

ECモールの種類

ECモールには、出店方式などでいくつかの種類があります。それぞれ紹介しますので、自社に適切なタイプはどれかを決める比較材料にしてください。

テナント型

テナント型は、ECモール内に自社のショップページを作成し、商品情報を登録して販売します。まさに、オンライン上のショッピングモール的なタイプです。デザインは各ECモールの型がありますが、多少は自社を印象づけることも可能です。
テナント型の代表的なECモールには、楽天市場やYahoo!ショッピングがあります。

テナント型のECモールイメージ

マーケットプレイス型

マーケットプレイス型では、EC運営者は事業者情報を登録するだけで、ECモール内に商品の情報を登録して販売を開始できます。イメージとしては「出店」ではなく「出品」であり、すぐにスタートできるというメリットが大きいです。ただし、商品ページはECモールのデザインに則った形式になるので、自社の特色を押し出すことは難しくなります。
マーケットプレイス型の代表的なECモールには、Amazonがあります。

マーケットプレイス型のECモールイメージ

カテゴリースペシフィック

カテゴリースペシフィックという言葉は出店方式を指すのではなく、商品カテゴリーを限定したECモールの種類です。商品カテゴリーを限定しているので、特定のジャンルに興味を持つ人を集客できるメリットがあります。
カテゴリースペシフィックの代表的なECモールには、ZOZOTOWNがあります。

カテゴリースペシフィック型のECモール

統合管理型

統合管理型は、カテゴリースペシフィックタイプのECモールを自社で運営するようなタイプです。自社でいくつかブランドを持っている企業が、それらのEC店舗を統合的管理するために一つのECモールとして立ち上げます。
例としては、家電メーカーやアパレル企業がイメージしやすいかもしれません。社名などを掲げたECサイト(ECモール)をオープンし、その中で各ブランドのEC店舗を展開させるのです。

CENOのECサイト

「株式会社せーの」のECサイト。各ブランドのEC店舗を展開している

ECプラットフォーム特有のモール

ECモールには上記以外にも種類があります。特徴的なものとして紹介したいのが「Shop」アプリです。Shopアプリとは、20以上の言語をサポートし175カ国で展開されている世界有数のECプラットフォーム「Shopify」で構築されたECサイトの商品を検索できるスマホアプリです。アプリ上でECモールのように閲覧ができるため、自社ECを立ち上げた後の最初の障壁である集客や販路拡大の強い味方となってくれる存在です。

その機能は閲覧から購入だけではなく、配送状況の追跡や決済までアプリ上でシームレスに行うことができます。また、世界中からアクセスできるため、越境ECを簡単に実現することが可能です。詳しい解説は下記の記事をご覧ください。

ECモールの代表的なサービスを比較

ECモールを選ぶ際は、ECモールの種類だけでなくそれぞれの特徴を見極める必要があります。ここでは、国内の代表的なECモールを紹介しますので、比較検討の参考にしてください。

Amazon

amazonサイトキャプチャ

ECモール大手のAmazon


Amazonは、マーケットプレイス型のECモールです。前述の通り出店ではなく出品であることから、EC店舗を作り込む必要がないため最小限の工数でECサイトをオープンすることができます。

Amazonの特徴としては、日本で最大級のECモールであることや、定期的に行われるセール企画の集客力が挙げられます。
また、FBA(フルフィルメント By Amazon)という配送代行サービスを利用できる点も、手軽にECを運営できる理由のひとつになるでしょう。FBAは有料ですが、商品を預けておけば購入された際に梱包から出荷までを行って貰えます。返品対応もAmazonが行ってくれるので、人手が少なくても物流の面で効率的な運用が可能です。

また、日本から海外に向けて販売を行う越境ECも「Amazonグローバルセリング」の利用で実現が可能です。なお、越境ECについては下記の資料に今のトレンドや各地域の商習慣などをまとめています。無料でダウンロード可能ですので、海外展開の一助にぜひご覧ください。

楽天市場

楽天市場

楽天市場


楽天市場は、テナント型のECモールです。ECモール内でEC店舗を制作した上でオープンすることができます。

楽天ID数は1億を突破(※)しており、Amazon同様日本でメジャーなECモールの一つです。その特徴は、会員数の多さと強い集客力でしょう。
楽天市場は楽天グループのポイント還元(楽天ポイント)の対象です。もちろん貯めたポイントは利用もできるので、楽天市場内でポイントが循環しやすい環境ができあがっています。
また、「お買い物マラソン」など期間内の購入件数に応じてポイント還元量の変わるキャンペーンなど、顧客メリットの高さを利用した、追加購入を促進させる企画が充実していることから、販売チャンスが多く、売上増加が見込めます。

楽天市場の出店料や審査の注意点などは、こちらの記事をご覧ください。


楽天公式サイト公表(2023年度)

Yahoo!ショッピング

Yahoo!ショッピング

Yahoo!ショッピング


Yahoo!ショッピングも、テナント型のECモールです。こちらもテナント型ですからECモール内でのEC店舗制作が必要です。

Yahoo!ショッピングの主な特徴としては、出店時の初期費用と月額の固定費が無料であることです。商品の売上に応じた手数料のみが発生する仕組みになっています。そのため低コストでEC店舗を開設でき、更にランニングコストを抑えた運営が可能です。
また、Yahoo!ショッピングのEC店舗内には、外部サイトへのリンクを設置できる点も特徴的です。自社ECサイトへの誘導が可能になるので、ECモールの集客力を活用して、自社ECサイトへの新規顧客の流入経路を一つ確保することができます。

auPAY マーケット(旧Wowma!)

aupayマーケット

auPAYマーケット


auPAYマーケットも、テナント型のECモールです。auPAYマーケットの主な特徴としては、大手携帯キャリアであるauのユーザー数と、Ponta会員からなる集客力です。
auのスマホ料金やau PAYを使用した支払いなど、Pontaポイントが溜まっていきやすい仕組みができあがっています。その溜まったポイントをおトクに使える場所がauPAYマーケットであるため、自然な集客が可能になっています。

また、台湾企業「Ruten」との提携による「越境サイト販売プログラム」を利用することで、特別な申し込みは不要、かつ無料で台湾EC市場への進出を実現することができます。

◼︎ECモールの代表的なサービスの特徴

ECモールサービス 特徴
Amazon ・マーケットプレイス型
・日本で最大級のECモール
・定期開催のセール企画による集客力
・配送代行サービス(FBA)を利用可能
・越境EC(Amazonグローバルセリング)が実現できる
楽天市場 ・テナント型
・1億超えの楽天IDを保有
・グループのポイント還元(楽天ポイント)サービスを利用可能
・セールやキャンペーンなどの集客チャンスが多い
Yahoo!ショッピング ・テナント型
・出店時の初期費用と月額の固定費が無料
・外部サイトへのリンクを設置できる
auPAY マーケット ・テナント型
・auのポイントサービスを利用可能
・台湾ローカルECモールにも出店可能

ECモール開設費用の相場

どのECモールへ出店をするかを検討するには、開設費用の相場などが気になるところでしょう。ECモールはサービスによって開設費用に差があります。そこで、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、auPAYマーケットの費用を掲載しますので、参考にしてください。

◼︎代表的なECモールの開設費用相場

  初期費用 月額費用 手数料
Amazon 無料 大口出品:4,900円 商品カテゴリと販売サイズにより変動
5~15%(最低販売手数料:0〜30円)
小口出品:100円/商品ごと
楽天市場 6万円 プランにより変動
・1万9,500円
・5万円
・10万円
システムサービス利用料金(2.0〜7%)+
楽天ペイ利用料(月間決済高の2.5%~3.5%)
Yahoo!ショッピング 無料 無料 ストアポイント原資負担(1~15%)+
キャンペーン原資負担(1.5%〜)+
アフィリエイトパートナー報酬原資(1~50%)+
アフィリエイト手数料(報酬原資の30%)+
ストア決済サービス手数料(※決済方法により異なる)
auPAYマーケット 無料 プランにより変動
・10,780円
・21,780円
成約手数料(4.5〜9.0%)+ポイント手数料

・2024年10月時点の価格表です。各サービスの料金は変動する場合もありますので、詳しくは各サービスの料金ページをご覧ください。
・auPAYマーケットの価格は2025年4月より適用されます

Amazonの販売手数料はこちらの記事でも詳しく解説しています。

ECモールと他のECプラットフォームとの違い

ECモール以外にも、ECサイトを運営したいなら選択肢はあります。ここでは、ECモールと他のECプラットフォームとの違いを見ていきましょう。なお、ECプラットフォームについてより詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてください。

ASPカートとの違い

Shopify公式サイト
ASPカートは、ECカートシステムとも呼ばれるECプラットフォームです。クラウド上に用意されたシステムを利用してECサイトを構築します。商品ページやチェックアウトのシステムなど、ECサイト運営に必要な基本的な機能は備わっているので、手軽に始めやすいという特徴があります。
また、サービス自体が常に時代に合わせて最新にアップデートされる点も魅力的であり、サーバーの管理を自社で行わなくても良い点はECモールと同様にメリットでしょう。

ECモールよりもECサイトを制作する時間はかかりますが、独立したECサイトを構築できるので、ブランドの世界観を確立できます。顧客情報も自社で管理ができるため、マーケティング施策の展開はしやすいでしょう。

代表的なサービスに「BASE」や「Shopify」があります。特に、先ほどShopアプリの時にも紹介したShopifyは、個人の利用から大規模ビジネスを行う企業まで利用できるようプランも幅広く用意されています。機能も、13,000を超えるShopifyアプリで自由にカスタマイズが可能です。ASPカートについて詳しくは下記の記事をご覧ください。

クラウドECとの違い

ebisumartの公式サイト
クラウドECもASPカートと同様にクラウド上で提供されているECプラットフォームですので、自社サーバーの用意は必要ありません。

ASPカートとの大きな違いはECサイトのカスタマイズ範囲で、他社システムとの連携や機能追加などが、後述するECパッケージと同等のレベルと言えるでしょう。ですが、初期費用や月額費用などは比較的高額なため目安として年商1億円以上の大規模なECサイトを運営したい場合には検討するのがおすすめです。ECモールやASPカートで物足りなくなってから検討するのもいいでしょう。

代表的なサービスに「ebisumart」や「メルカート」があります。クラウドECについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。併せてご覧ください。

ECパッケージとの違い

commerce21公式サイト
ECパッケージとは、ECサイト構築に必要なサービスをパッケージ化したECプラットフォームです。ですが、あくまでソフトウェア部分ですので、このECパッケージを自社サーバーにインストールして使用します

クラウドECと同様にカスタマイズの範囲が広いですが、提供されるソフトウェアは必ずしも自動でアップデートされるわけではないので、機能のアップデートをはじめ、サーバーの管理やセキュリティなども自社で行う必要があります。ある意味、ECモールとは真逆の性質をもったECプラットフォームと言えます。

メリットとして、フルスクラッチと同じレベルのデザイン性や機能性をもつECサイトを作成でき、かつその機能をゼロから構築する必要がないのでフルスクラッチと比較すると短い期間でオープンすることが可能です。
代表的なサービスに「commerce21」や「EC-ORANGE」があります。下記の記事でも詳しく解説していますのでご覧ください。

ECモールに出店するメリットは?

ECモール以外のECプラットフォームには、ECモールにはないメリットやデメリットがあることがわかりました。では、ECモールに出店するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

集客力の高さ

ECモール最大のメリットとも言えるのが、集客力の高さです。Amazonや楽天市場など多くのECモールにはすでに知名度があります。そしてその中で「Amazon プライム感謝祭」や「楽天スーパーセール」など、企画自体の名称を耳にしたことがある人も多いように、キャンペーンやセール企画が実施されるため、一定の集客が期待できます
また、自社でECサイトをゼロから構築した場合、上位表示までにはSEO対策などの施策に力を入れるなどの時間を要します。ですが、ECモールのショップという立ち位置であれば、ECモールのドメインパワーを得て効率的な上位表示も期待できます。

SEO含め、ECサイトでできる集客施策についてはこちらの記事をご覧ください。

信頼性の高さ

ECモールのメリットとして、ECモール自体の信頼性の高さがメリットになります。費用をかけて自社でECサイトを立ち上げたとしても、知名度がなければ消費者は安心して購入できない場合もあります。ですが、Amazonや楽天など、大手企業のECモールであれば、そのネームバリューや仕組みに安心して購入できるでしょう。

低コストで素早く開業可能

ECモールに出店する場合、低コストで開業可能できるメリットがあります。もちろん、初期費用などが必要なサービスもありますが、ECクラウドやECパッケージのように高額ではありません。
また、ECサイトのページも型にはめていくだけなので、素早く開業が可能です。

専門知識が必要ない

ECモールに出店する場合、専門知識が必要ないのもメリットです。基本的にはECモールに必要な設定と商品登録をするだけで販売を始められるので、htmlやサイト構築などの難しい知識は無くても、誰でも安心してECサイトをオープンできます。

専門知識がなくてもしっかりサポート。Shopifyで叶える最短90日のECサイト構築プランをこちらの資料で紹介しています。無料でダウンロード可能ですので、ぜひご覧ください。

ECモールに出店するデメリットは?

ECモールで「できること」や「メリット」は、よく耳にするところですが、実際にECサイトを運営し始めれば「これができない」という不満も出てきます。ここでは、ECモールに出店するデメリットをご紹介しましょう。

価格など競争率が高い

ECモールに出店するデメリットとしては、価格などの競争率が高いことがあげられます。メリットの部分で集客力や信頼性の話をしましたが、これらは自社だけでなく他社にも言えることです。そうなると、ECモール内での様々な競争に勝つ必要があります。しかし、ECモールでの差別化は難しく、最終的に価格面での競争になりかねません
サイト内の広告施策を活用したり、購入後のフォローメールや対応などで顧客へ特別な印象を持ってもらうようにしましょう。

ランニングコストが高い

ECモールのデメリットとして、ランニングコストの高さにも注意が必要です。初期費用が無料のECモールもありますが、月額費用や販売手数料など、売上などに比例して支払う額も増えていきます。小規模なECサイトであれば、手間と相殺できた手数料も、規模が大きくなればかなりの出費となるでしょう。
売上規模が大きくなってきたら、販売手数料に左右されないよう自社ECを立ち上げるのもひとつの手でしょう。

ECサイトにかかるランニングコストは、下記の記事で事前にチェックしておいてください。

デザインなどECサイトの自由度が低い

デザインなどの自由度が低いのもECモールのデメリットです。ASPカートをはじめ、ECモール以外のECプラットフォームでは、範囲の差はあれどもある程度機能面やデザイン面でのカスタマイズが可能です。ECモールは基本的にサービスの範囲内でしかカスタマイズできませんので、独自性などを持たせたい方には不向きです。

先ほども紹介したShopifyはASPカートですが、ブランドを訴求するデザインを実現することが可能です。ECサイトのデザインの参考に事例やおすすめのテンプレートをまとめているので、こちらも参考にしてください。

ブランディングが難しい

ECモールはサイトのデザインなどで差別化しにくいため、ECサイトとしてのブランディングはしにくいデメリットもあります。消費者の気持ちとしては、Amazonや楽天で購入した記憶が強く、自社の店舗名などは覚えてもらえない可能性もあります。
対策として、顧客にとって期待度が高まっている梱包を開封するタイミングで自社の訴求ができる同梱物などを工夫するのも良いでしょう。

顧客情報を取得できない(リピーターを獲得しにくい)

ECモールには、顧客情報を取得しにくいデメリットもあります。基本的にECモールではユーザーの顧客情報はプラットフォーム側で管理します。そのため、顧客ごとの分析が難しく、パーソナルなマーケティング施策などを実施することが難しいのです。
顧客の細かいデータを蓄積しやすいECサイトでは、One to Oneマーケティングも活用でき、成果に結びつきやすいというメリットがあります。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

自社の戦略に最適なECサービスを選ぼう

ご紹介したように、ECモールだけでもテナント型やマーケットプレイス型といった違いや、サービスによるランニングコストなどの特徴はあります。さらに、そのほかのECプラットフォームにもさまざまな特徴がありますので、実際にどのプラットフォームでECサイトをスタートすれば良いか悩むケースも多いでしょう。

コストでも機能面含め、一番大切なのは自社の戦略に合っているかどうかです。立ち上げ時だけではなく、これからのビジネスプランを踏まえてどのようなECサイトを運営したいのかを考え、最適なECサービスを選んでください。
もし、ECサービスの選択に不安が残るようであれば、Shopify Plusのパートナーであり、業界で幅広い構築実績を持つBiNDecにご相談ください。担当者がお話を伺い、最適なご提案をお伝えします。

BiNDecのオンライン相談に申込む

POINT

  • ECモールには「テナント型」「マーケットプレイス型」「カテゴリースペシフィック」「統合管理型」の種類がある
  • ECモールに出店するメリットは「集客力」「低コストで素早く開業可能」「専門知識が必要ない」などがある
  • その反面、「価格など競争率が高い」「自由度が低い」「顧客情報を取得できない」などのデメリットもある

資料を無料ダウンロード